1.

論文

論文
武田, 共治 ; 谷田, 親彦
出版情報: 21世紀教育フォーラム.  1  pp.41-52,  2006-03-31.  弘前大学21世紀教育センター
URL: http://hdl.handle.net/10129/4679
2.

論文

論文
武田, 共治 ; 谷田, 親彦
出版情報: 21世紀教育フォーラム.  2  pp.17-28,  2007-03-31.  弘前大学21世紀教育センター
URL: http://hdl.handle.net/10129/4694
3.

論文

論文
郡, 千寿子
出版情報: 21世紀教育フォーラム.  2  pp.29-35,  2007-03-31.  弘前大学21世紀教育センター
URL: http://hdl.handle.net/10129/4695
概要: 経済協力開発機構-通称OECD-が行った生徒の学力到達度調査(Programme for International Student Assessment)-通称PISA調査-の結果について検討を加え、大学教育における言語力育成について考察 したものである。国際水準の読解力- Reading Literacy-は、従来の国語科教育における読解力とは必ずしも一致しないものであり、それを確認したうえで、読解力の定義について再検討し、教育現場での今後の課題を考える必要がある。一方、高等学校までの国語教育の現状-授業時間の減少や文学教育偏重-の実態を知っておくことも重要である。そうした教育環境の中で学んだ、いわゆる学力低下傾向の学生が大学に入学してくるからである。 学力低下の原因については、文部科学省の「ゆとり教育」政策との関係で言及されることが多いが、我々大学教育に関わる者として考えるべきことは、責任所在の追求や批判よりも、まずはそうした学力低下学生への対応策であろう。高等学校と大学教育の接点を考え、大学-特に教養教育-における、言語力向上のための授業の在り方への再検討や意識改革が早急に行われる必要がある。 続きを見る
4.

論文

論文
松谷, 秀哉 ; 水田, 智史 ; 鈴木, 裕史
出版情報: 21世紀教育フォーラム.  2  pp.61-67,  2007-03-31.  弘前大学21世紀教育センター
URL: http://hdl.handle.net/10129/4698
概要: 弘前大学における情報教育は、平成7年度から共通教育(教養)において情報リテラシーに重点を置いた「情報処理(演習)」を必修科目として実施してきた。その後、日本の学校教育においても、小学校から情報教育を積極的に授業に取り入れるようになり、平成1 1年の高等学校における学習指導要領の改訂により「情報」が必修科目となった。今年度(平成18年度)は、この学習指導要領による新カリキュラムの高校生が大学へ入学する年であり、本学では21世紀教育(教養)のカリキュラムを改訂した。その際、21世紀教育の情報分野は、これまで技能系科目とテーマ科目および基礎教育系科目と分散していたが、これらを基礎教育系科目「情報系基礎」として集約した。本報告は、21世紀教育のカリキュラムを改訂前後の履修状況と「学生による授業評価に関するアンケート調査」の結果をテーマ科目と情報分野系の科目について集計・分析して評価をおこなった。 続きを見る
5.

論文

論文
大関, 邦夫
出版情報: 21世紀教育フォーラム.  3  pp.8-14,  2008-03-31.  弘前大学21世紀教育センター
URL: http://hdl.handle.net/10129/4717
6.

論文

論文
櫻田, 安志 ; 伊藤, 巧一 ; 金藤, 正直 ; 福澤, 雅志 ; 渡辺, 孝夫
出版情報: 21世紀教育フォーラム.  3  pp.31-47,  2008-03-31.  弘前大学21世紀教育センター
URL: http://hdl.handle.net/10129/4719
概要: 本稿は、弘前大学における平成19年度のファカルティ・ディベロップメントの一つとして行われた教員研修の際に、参加教員によって検討・設計された講義に関する報告である。この教員研修では、複数の学部の教員によってグループを構成し、それぞれの専門分野 の視点で、教養科目(テーマ科目)のテーマを検討・設定した。さらに、設定したテーマに関して、グループ内の討議によって、概要、一般目標、行動目標などについて検討・設定し、その結果に基づき、学習方略、評価方法について検討してシラバスを作成した。シラバス作成の過程では、内容の検討を三段階に分け、各段階でグループ討議による設計作業とその内容に関する全体討論を行い、段階ごとの授業設計と客観的な評価・修正を行った。本稿では、作成した授業内容の紹介に加えて、授業内容(主に、一般目標)についての評価を、弘前大学の理念・教育目標および21世紀教育の教育目標を参考にして行った。今回のこうした研修により21世紀教育科目として要求される水準を満たす講義の設計を行うことができた。このような取り組みはFD活動を通しての授業設計の有用性を示唆している。 続きを見る
7.

論文

論文
松谷, 秀哉 ; 水田, 智史 ; 鈴木, 裕史
出版情報: 21世紀教育フォーラム.  3  pp.67-73,  2008-03-31.  弘前大学21世紀教育センター
URL: http://hdl.handle.net/10129/4721
概要: 情報社会の到来にともない、日本の学校教育において小学校から情報教育を積極的に授業に取り入れるようになり、平成11年の高等学校における学習指導要領の改訂により「情報」が必修科目となった。昨年度からこの学習指導要領による新カリキュラムで履修した 高校生の大学への入学が始まった。本学では高校の新カリキュラムに対応するために、一昨年度に 21世紀教育(教養の教育)のカリキュラムを改訂し、情報系科目の改変をおこなった。我々は今年度も引き続き、新カリキュラムの影響と情報系科目への意識の変化を調べる事を目的とした同様の調査をおこなった。その結果は、履修者数の減少や授業評価の低下、といった傾向が見られた。また弘前大学では以前から授業評価アンケートを実施しているが、平成18年度後期から新たな設問項目(「予習・復習」)が加わり、学生の授業に取り組む姿勢を評価できるようになった。この項目では、情報科目(演習)とそれ以外の科目では顕著な差が示された。 続きを見る
8.

論文

論文
松谷, 秀哉 ; 水田, 智史 ; 鈴木, 裕史
出版情報: 21世紀教育フォーラム.  5  pp.49-56,  2010-03-31.  弘前大学21世紀教育センター
URL: http://hdl.handle.net/10129/4759
概要: 先の高等学校における学習指導要領の改訂により、本学の21世紀教育(教養教育)でも平成18年にカリキュラムの改訂を行った。「情報Ⅰ」では旧カリキュラムでの内容を継続して情報リテラシーの習得を目的とした授業とした。そして今年で3年が経過したが、 「情報Ⅰ」の履修前の学生はある程度の情報リテラシーの習得しているようであるが、全体的に情報に対する興味や学習意欲が低下してきているように思われる。我々は今年度、「情報Ⅰ」を担当している教員とTAに対してアンケートを実施した。さらに以前から弘前大学で学生に対して実施している授業評価アンケートを用いることにより、それぞれ異なる立場から「情報Ⅰ」について評価をおこない、実態像と問題点の把握、授業改善についての検討をおこなった。 続きを見る
9.

論文

論文
高間木, 静香
出版情報: 21世紀教育フォーラム.  10  pp.57-63,  2015-03-31.  弘前大学21世紀教育センター
URL: http://hdl.handle.net/10129/5525
概要: 筆者は、平成26年度前期の21世紀教育科目において、スポーツ実技「ヨガ」を初めて開講した。この経験を振り返り、また学生の受講動機に関するアンケートおよび「ヨガを受講して感じた心身の変化や効果」に関するレポートの記載内容について分析することで 、大学生への教養教育として開講したヨガの教育効果や意義について考察した。今回の開講経験から、一つの教養としてヨガの本質を学ぶ機会となっていたこと、様々なスポーツ科目の一つの選択肢となり得たことで運動の選択の幅が広がったこと、授業を通じて心身に何らかの変化を感じることができていたこと、ヨガの実践が自己の心身の状態を客観的にみる機会となっていたこと、授業をきっかけに体を動かすことへの意識が高まり運動の機会を作っていた学生もいた、という5 点が挙げられた。心身の健康を保つ意識や生涯の健康づくりのための自己管理能力を高めることにつながる点において意義があったと考える。 続きを見る
10.

論文

論文
田名場, 美雪 ; 佐々木, 大輔
出版情報: 弘前大学保健管理概要.  pp.20-26,  2007.  弘前大学保健管理センター
URL: http://hdl.handle.net/10129/216
概要: 本研究のねらいは,多数の受講者を対象とした数回の講義を利用しての有効な学生支援のあり方を検討することである。講義時に「自己評価チェックリスト(梶田,1988)」により,現実自己・理想自己の評価を求め,内省を自由記述により得た。結果,理想己評 価得点と現実自己評価得点の差(±1SD以上)に着目したところいくつかの特徴的なパターンが出現した。講義を学生支援の機会として活用するには,(1)平均的な結果を示す対象者への説明を工夫する,(2)理想自己評価の意味づけ方に着目する,(3)フィードバック時の配慮,が必要と考えられる。 続きを見る