1.

論文

論文
千葉, 正司
出版情報: 1992-03.  弘前大学医学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/183
概要: 1.解剖実習体224体448側において、仙骨神経叢の枝が梨状筋を貫通、もしくは梨状筋上孔を通る異常は合計178側(40%)、梨状筋と中殿筋の移行筋束は9側(2%)、M.tenuissimusは3側(0.7%)に出現した。2.仙骨神経叢各枝と 梨状筋の位置的関係は、I型~XIII型の13系32群に分類できる。梨状筋を神経が貫通しないI型(正常例)は270側(60%)、下殿神経の一部が貫通するIII型は10側、下殿神経と後大腿皮神経の一部が貫通するIV型は6側、下殿神経と総腓骨神経が貫通するV型は47例(10%)、下殿・後大腿皮・総腓骨の3神経がともに貫通するVI型~IX型は合計99側(22%)、3神経のほかに脛骨神経も貫通すると考えられるX型は4例、梨状筋上孔を神経が通過するXI型~XIII型は合計9例(2%)、に認めた。貫通するものの分類不能が3例ある。II型は、上殿神経の一部が梨状筋を貫通する場合で、これは上記のいずれの型にも合併して出現した。従来の浦(1962)、山田・萬年(1985)の分類によると、今回の全調査例の80%しか捕捉できないことが判明した。また、個々の神経の全成分が、単独で梨状筋を貫通する場合は1例も存在しなかった。3.仙骨神経叢の梨状筋貫通現象は、助骨弓の形態、第12助骨の長さ、仙前椎の構成、岬角の形態、分岐神経の形態、仙腸関節の高さ、ヤコビ-線の高さ、梨状筋の起始高、などに見られる位置的変動(ズレ)との間に、有意な相関を示さなかった。それゆえ、梨状筋貫通は、脊柱・腰仙骨神経叢・下肢帯などの変動とは独立した現象であることが示唆された。この点は、梨状筋の筋構築と支配神経の観点から精査する必要がある。4.線維解析によると、仙骨神経叢の背側面では、背側から下殿神経、総腓骨神経、後大腿皮神経の順に層構築を形成するものの、それらの起始は完全に分離することなく互いに線維連絡を有することが明らかにされた。<br />平成3年度科学研究費補助金(一般研究(C))研究成果報告書,課題番号:02670002 続きを見る
2.

論文

論文
兼子, 直
出版情報: 1997-03.  弘前大学医学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/2034
概要: 平成7年度~平成8年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(1))研究成果報告書 ; 課題番号:07307013<br />本文ははしがき・研究発表等のみ,p.11-212の雑誌別刷は未掲載
3.

論文

論文
兼子, 直
出版情報: 1996-03.  弘前大学医学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/2033
概要: 平成7年度科学研究費補助金(一般研究B)研究成果報告書 ; 課題番号:05454309<br />本文ははしがき・研究発表等のみ,p.13-364の別刷は未掲載
4.

論文

論文
兼子, 直
出版情報: てんかん治療研究振興財団研究年報.  3  pp.159-161,  1991.  てんかん治療研究振興財団
URL: http://hdl.handle.net/10129/1903
概要: 第8回国際抗てんかん連盟「遺伝・妊娠・その子ども」委員(平成2年7月10日~7月16日, ロサンゼルス)
5.

論文

論文
佐藤, 時治郎 ; 渡辺, 俊三
出版情報: pp.4-,  1982-05-01.  ライフ・サイエンス
URL: http://hdl.handle.net/10129/1992
概要: 日本脳卒中学会第7回(1982年5月20日, 弘前市), 特別講演 IV
6.

論文

論文
福島, 裕
出版情報: 東北学校保健学会会誌.  pp.5-9,  1988.  東北学校保健学会
URL: http://hdl.handle.net/10129/1997
概要: 第36回東北学校保健学会(1988年9月10日, 弘前市)
7.

論文

論文
加地, 隆
出版情報: 解剖学雑誌.  73  pp.412-412,  1998-08.  日本解剖学会
URL: http://hdl.handle.net/10129/3800
8.

論文

論文
氏家, 良博
出版情報: 弘前大学理科報告.  32  pp.31-36,  1985-12-27.  弘前大学理学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/2839
概要: The borehole was drilled 1000 m through sandstones, siltstones and tuff of Quaternaryto Neogene Tertiary age at 40 0 35'N, 1400 30'E in Hirosaki City. Kerogens separatedfrom slimes were characterized by elemental analysis, IH-NMR and infrared spectroscopy.It is assumed from the elemental analyses that these kerogens may be derivedfrom a mixture of pollen, spore, plankton, bacteria and terrestrial higher plant.But any parameter in elemental composition, spin-lattice relaxation time CT1) of JH_NMR and infrared spectra shows no reasonable change due to burial diagenesis. Itis considered that these phenomena came out because slimes whoes kerogens wereanalyzed had been contaminated by younger sediments caved in from well walls andcontained in mud filtrate, and/or by older sediments resedimented from lower horizon. 続きを見る
9.

論文

論文
氏家, 良博
出版情報: 弘前大学理科報告.  34  pp.107-112,  1988-01-30.  弘前大学理学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/2840
概要: The Akiyoshi Limestone Group of Carboniferous to late Permian age composesthe Akiyoshi Limestone Plateau in Yamaguchi Prefecture, the west end of Honshu, Japan.Kerogens from limestones and interbedded black shales of the Akiyoshi LimestoneGroup were examined by elemental analysis and infrared spectroscopy. Limestonesmainly include kerogens of type III accompanied by type II whose origins have notbeen clarified. Black shales interbedded by limestones contain kerogens with extremelylow HIC ratio. The kerogens in black shales are infered to be "residual" materialswhich comprise contemporaneously oxidized and older recycled matter. 続きを見る
10.

論文

論文
Kitahara, Haruo ; Watanabe, Akira ; Togawa, Kazuhiro
出版情報: 弘前大学理科報告.  44  pp.65-68,  1997-08-29.  弘前大学理学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/2752
概要: Synthetic routes are described a new protecting glucopyranoside. 1,2,3, 4-tetra-O(4-methoxyphenylmethyl) -a-D-glucopyranoside. This compound was synthesized via sixsteps and may be interesting as a building block for the synthesis of Oligosaccharides. 続きを見る