1.

論文

論文
泉谷, 眞実
出版情報: 弘前大学農学生命科学部学術報告.  pp.124-130,  2002-03-27.  弘前大学農学生命科学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/4947
概要: In Aomori Prefecture agriculture rice and apples are the main produce. However, there is a difference between each zone in the prefecture. The productivity of Livestock is high in the Kennan Area, which lies on the Pacific Ocean side of the prefecture. Therefore, it is thought that the livestock industry greatly influences Aomori Prefecture agriculture. The slaughtering process is indispensable in making meat a commodity. The slaughterhouses, which process livestock, have been rapidly reorganized. “The Slaughterhouse Law” was revised to prevent food poisoning caused by contaminated meat in 1996. This revision was promoted by a case of food poisoning by E.coli O-157. For this revision, the slaughterhouses need to achieve of a high standard in the short term. And each slaughterhouse requires a huge investment in capital. The characteristics and the management problems of the slaughterhouses in Aomori Prefecture are clarified in this paper. As a result of the research, the following two points were clarified as characteristics of slaughterhouse management in Aomori Prefecture. First, for the slaughterhouses in Aomori Prefecture, the ratio of pigs is high and the ratio of dairy cattle is high. However the most of the beef cattle is carried outside the prefecture while lived. Therefore, the ratio slaughtered at the slaughterhouses in Aomori prefecture is lower than the other livestock. Secondly, after the 90’s the number slaughtered decreased in Aomori prefecture. However, in some slaughterhouses, the slaughtered number decreased. In the number of livestock slaughtered, the differences among slaughterhouses are formed. This means the collecting of livestock competition is fierce among slaughterhouses. The cause of the management problems in the slaughterhouses is; that while the numbers slaughtered livestock decrease, revenue and expenditure deteriorate. And, “The Slaughterhouse Law” is revised in such a situation and, as a result, it is necessary to increase the investment capital. This too is the main management problem. 続きを見る
2.

論文

論文
泉谷, 眞実
出版情報: 弘前大学農学生命科学部学術報告.  pp.60-67,  2003-01-27.  弘前大学農学生命科学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/4959
3.

論文

論文
宇野, 忠義
出版情報: 弘前大学農学生命科学部学術報告.  pp.21-46,  2008-12-26.  弘前大学農学生命科学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/5009
4.

論文

論文
松岡, 教理
出版情報: 弘前大学農学生命科学部学術報告.  pp.29-32,  2011-02-28.  弘前大学農学生命科学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/5017
概要: The author surveyed echinoderm fauna in Japan Sea and Mutsu Bay of Aomori Prefecture at June and July of 2010. In result, the following species were found: (1) Asterina pectinifera, (2) Astropecten scoparis, (3) Astropecten polyacanhus, and (4) Hemicenrotus pulcherrimus. The above 1, 2 and 3 are asteroids and 4 is echinoid. The common echinoid, Strongylocentrotus nudus, was not found, but the echinoid is commonly found in Tottori Pref., Shimane Pref. and Yamaguchi Pref. The author obtained the four-sided (four arms) type Asterina pectinifera at Kitakanegasawa Bay in Fukaura and at Aka-ishi Bay in Ajigasawa. I suggested that the species (Fig. 3) cut the two arms of five arms and the species (Fig. 4) is mutation. Further, Asterina pectinifera (Fig. 2) collected at Fukaura Marine Station died in only one day in sea-water. The results show that it is caused by the upwardness of marine temperature and the extensive marine pollution in Japan Sea and Mutsu Bay of Aomori Prefecture. 続きを見る
5.

論文

論文
櫛引, 素夫 ; 北原, 啓司
出版情報: 弘前大学大学院地域社会研究科年報.  pp.79-95,  2006-01-25.  弘前大学大学院地域社会研究科
URL: http://hdl.handle.net/10129/1145
概要: 東北新幹線盛岡-八戸間は2002年12月に開業を迎え、新幹線が青森県に到達した。同区間の利用者は在来線当時に比べて51%増加し、首都圏から青森県内への入り込み客数も大幅に増えて、新幹線開業は経済面で地元に恩恵をもたらしている。しかし、新幹線 の経済的効果が及ぶ地域や業種はまだ限定的である上、JR東日本から経営分離された並行在来線の沿線では、運賃の上昇などによって新幹線と並行在来線双方の利用者が伸び悩んだ。高校進学予定者の進路が狭められる不利益も発生している。さらに、新幹線建設費の一部を地元県が負担する建設スキームは、青森県財政の最大の圧迫要因となっている。これらの大きな原因として、整備新幹線構想自体が持つ問題点と、地元側の開業準備態勢の問題が考えられる。2010年度の東北新幹線全通・新青森開業、2015年度の北海道新幹線新函館開業を控え、新幹線によるメリットを最大化し、デメリットを最小化するための対策はますます重要になっている。地域振興のために効果的な対策を講じるには、沿線の鉄道利用実態や新幹線がもたらすとみられる利害を早急に調査するとともに、行政や経済界、NPOなどによる議論や調整の場を設けるべきである。 続きを見る
6.

論文

論文
丸山, 浩治
出版情報: 弘前大学大学院地域社会研究科年報.  pp.7-27,  2011-12-28.  弘前大学大学院地域社会研究科
URL: http://hdl.handle.net/10129/4522
概要: 竪穴建物の堆積土中に含まれるテフラの堆積層位・状況(以降「堆積様相」と表現)を分析することで遺構の構築・廃棄時期を特定し、これを基に集落研究を行う方法を論ずる。対象とするテフラは平安時代中期に噴出した十和田aテフラ(To-a)および白頭山― 苫小牧テフラ(B-Tm)で、対象地域は両テフラの降灰域にあたる東北地方北部(青森県・岩手県・秋田県)とする。分析対象資料は、発掘調査が実施されTo-aもしくはB-Tmの堆積が確認された遺跡・遺構である。なお、遺構は発掘調査後破壊され現存しないため、調査記録である発掘調査報告書の記載データが検討対象となる。テフラ堆積様相の分析にあたっては、遺構の構築もしくは廃棄時期の推定が可能な22種の分類を提示し、6時期に区分した。今回は、これを基に2009年度までに刊行された青森県内遺跡の発掘調査報告書所収遺構に対し分析作業を実施し、148遺跡・1555棟でTo-aもしくはB-Tmの堆積が確認され、うち131遺跡・887棟が上記分類のいずれかに合致し時期推定が可能であった。この結果から各遺跡の消長を推定するとともに、地域的な集落の増減を時期区分毎に検討したところ、南部地方における様相として、To-a噴火後に奥入瀬川流域で急減し三本木原周辺~小川原湖湖沼群南部および野辺地湾周辺~小川原湖湖沼群北部で急増すること、B-Tm噴火後に小川原湖湖沼群南部で急減し、野辺地湾周辺~小川原湖湖沼群北部で増加することが判明した。一方、津軽地方では、To-a降下量が比較的多い青森平野周辺でも噴火前後の増減が見られないことが確認された。本研究は、To-a・B-Tm両テフラ噴火イベントに対する当該地域社会・住民の動向を具体的に示した初例である。 続きを見る
7.

論文

論文
後藤, 雄二
出版情報: 弘前大学教育学部紀要.  pp.1-5,  2007-03-22.  弘前大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/423
概要: 青森県を対象として、高度経済成長以後の地域変化を産業別就業者率とその特化係数の変化により分析した。本稿では第1次産業の例として農業を、第2次産業の例として製造業を、また、第3次産業の例として小売・卸売業・飲食店を取り上げて検討した。その結果 、農業は就業者率は減少したが特化係数は増大し地域的特化が進んだこと、製造業と小売・卸売業・飲食店では就業者率は増大したが特化係数は減少して県内での平準化が進んだことを示した。さらに、上記した3つの産業について、市町村別に特化係数の変化を図示して具体的に検討した。 続きを見る
8.

論文

論文
東島, 利佳 ; 清塚, 更 ; 森, 菜穂子 ; 阿部, 考四 ; 太田, 誠耕
出版情報: 弘前大学教育学部紀要.  pp.91-96,  2007-10-01.  弘前大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/252
概要: 青森県と群馬県における高等学校のマラソン大会実施状況や熱中症発生の予防対策の状況について調査・検討した。その結果,マラソン大会は青森県より群馬県の方が多く実施されていた。青森県では最も気温が高いとされる午後2~3時に実施している学校もあった が,群馬県では全ての学校で午後2~3時以外の時間帯に実施していた。大会実施月は青森県で5月が多く群馬県で11月が多かった。給水・給食は青森県の方が多かった。競技中の途中棄権者は青森県の方が多かった。競技中は,青森県に比べ,群馬県の方が専門機関とより多く連携がとられており,特に警察との連携が多かった。 続きを見る
9.

論文

論文
森下, 千尋 ; 大高, 明史
出版情報: 弘前大学教育学部紀要.  pp.41-53,  2009-03-30.  弘前大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/1812
概要: Composition and abundance were studied for zooplankton communities in 26 small lakes and irrigation ponds in the ByobusanLakes, Aomori Prefecture, northern Honshu, Japan. Total number of zoplankton taxa recorded varied from 7 to 35 amongthe lakes, and more densely vegetated lakes tended to harbor more number of taxa with rich cladcocerans. In a sand dune lake,L. Hiyamizu-numa, the zooplankton communities were richer in vegetated sites than in open water sites. Thus it is suggestedthat diversity of zooplankton communities depends on aquatic vegetation. Total density of zooplankton was significantlycorrelated with chlorophyll a concentration in the lake water. In many of the lakes, rotifers, especially Keratella cochlearisand Polyarthra spp. dominated in the open waters and densities of these two taxa were reversely correlated to each other,suggesting some competition between them. Comparing with past records, it is suggested that decrease of aquatic vegetationand increase of predation pressures by planktonivorous fish have changed from crustacean-dominated to rotifer-dominatedzooplankton communities at least in some lakes. 続きを見る
10.

論文

論文
伴, 碧 ; 管田, 貴子 ; 増田, 貴人
出版情報: 弘前大学教育学部紀要.  pp.75-85,  2009-10-30.  弘前大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/3379
概要: 本稿の目的は、青森県内の幼稚園・保育所における子育て支援の実態を、支援を担当する保育者を対象に質問紙調査を行い、その実態を明らかにすることである。その結果、子育て支援は幼稚園・保育所が今後期待される役割であるとの認識から実施されることが多い ものの、園内におけるスペースの確保や地域のニーズを把握することに難しさを感じていることや、通常の保育に加えて実施されている子育て支援が保育者にとって過剰負担になっている点などの課題がうきぼりとなった。県内の子育て支援は、その支援の質的側面よりも、場所や人材の確保など量的な側面で苦慮していることがうかがわれた。 続きを見る