1.

論文

論文
清, 剛治
出版情報: 弘前大学大学院地域社会研究科年報.  pp.3-20,  2006-01-25.  弘前大学大学院地域社会研究科
URL: http://hdl.handle.net/10129/1140
概要: 本稿の目的は、清華大学で実践されている新産業を生み出す地域システムの概要を明らかにすることにより産業集積に対する施策に新しい視座を得ることである。その理由としては、日本の多くの地域において、先端技術を育成し、それらを生かす地域システムを確立 させる目的で大学と地域産業、自治体がネットワーキング化されてきているが革新的成果をあげ続けている地域は少ないからである。基本的に、大きく以下の工程で理論的に構築をする。1)清華科技園が位置する中関村科技園区の概況把握をおこなう。2)清華科技園、清華控股有限公司、清華大学の相関関係と新産業を生み出す地域システムが、国家施策の中でどのように位置づけられているかという視角から地域システム環境の解明をおこなう。3)中国での未開発地域が新産業を生み出す地域システムを構築する場合に遵守すべき事項の明示をおこなう。 続きを見る
2.

論文

論文
猿渡, 智衛
出版情報: 弘前大学大学院地域社会研究科年報.  12  pp.37-55,  2016-03-18.  弘前大学大学院地域社会研究科
URL: http://hdl.handle.net/10129/5907
概要:  我が国ではこれまで学校週5日制のもとで、放課後の子どもの居場所となる受け皿が地域に強く求められてきた。現在、ゆとり教育路線からの転換によって、学校教育の在り方が見直されているわけであるが、同時に子どもの社会教育においてもその充実が図られて おり、地域における子どもの居場所づくりは重要なテーマの一つとなっている。国の政策としては、2007年に放課後子どもプランが策定され、全国で放課後子ども教室事業が展開されているわけであるが、現状としてはその広がりが限定的であることが課題の一つとなっている。その要因としては、受け皿となる地域社会の問題や保護者の意識など、様々であるが、対象となる現代の子どもの生活スタイルやニーズに合致していないということも指摘されている。 本稿は、これらに関して、筆者が神奈川県の生涯学習審議委員として調査を担当した全県規模での子どもの放課後の意識・実態調査の結果をもとに、分析を加えたものである。神奈川県は地域によって自然環境や社会環境に大きな違いがあるが、それぞれの地域における現代の子どもの放課後の過ごし方についての現状と意識とが明らかになった。 続きを見る
3.

論文

論文
猿渡, 智衛
出版情報: 弘前大学大学院地域社会研究科年報.  13  pp.93-112,  2017-03-21.  弘前大学大学院地域社会研究科
URL: http://hdl.handle.net/10129/6298
概要: 我が国ではこれまで学校週5 日制のもとで、放課後の子どもの居場所となる受け皿が地域に強く求められてきた。現在、ゆとり教育路線からの転換によって、学校教育の在り方が見直されているわけであるが、同時に子どもの社会教育においてもその充実が図られて おり、地域における子どもの居場所づくりは重要なテーマの一つとなっている。国の政策としては、2007年に放課後子どもプランが策定され、全国で放課後子ども教室事業が展開されてきた。この中では、留守家庭児を対象としたいわゆる学童保育事業との一体的な実施についても具体的に明記されており、その結果、様々な議論を巻き起こしている。現状としてはその広がりは限定的であり、課題の一つとして、受け皿となる地域社会の問題や保護者の意識が指摘されている。こうした現状ではあるが、国は2012年に新政策である放課後子ども総合プランを策定しており、今後、こうしたすべての子どもを対象とした放課後施策はますます拡充されていくことが予測されている。本稿は、これに関して、筆者が神奈川県の生涯学習審議委員として調査を担当した全県規模での保護者への放課後の意識・実態調査の結果をもとに、分析を加えたものである。基礎調査Ⅰでは事業対象となる子どもの調査を扱ったが、本稿ではその保護者を調査対象とし、放課後の過ごし方への意見や思いを調査した結果を基に分析を試みた。子どもと保護者の双方についての調査を総合的に行ったことで、これからの我が国における子どもの放課後の居場所づくりの政策展開における一つの参考となるデータを提供することができると考えている。 In Japan, it was a problem in our country to make “children’s place” after school in the region.A “children’s place-making” plan after school was settled on in 2007 as a national policy. And“HOUKAGO-KODOMO-KYOUSHITSU” policy was developed at a various part of Japan. But now,the policy is not very popular. The reason is that there is a problem related to regional and parents.The primary reason is, guardian’s consciousness is low and the human relations in the area are thin.And relationship with “GAKUDOUHOIKU” was a problem for this policy. But new policy is settledon in 2012. A policy after school for all children would also be expanded now in Japan.I investigated how of the child who lived in Kanagawa Prefecture to spend after school. Thispaper is based on the results of the survey conducted in all the municipalities, Kanagawa Prefecture,it is one that plus my analysis. I tried an analysis based on the result which investigated needs for guardian’s policy in writing. 続きを見る
4.

論文

論文
羽賀, 敏雄
出版情報: 弘前大学教育学部附属教育実践総合センター研究員紀要.  2  pp.99-110,  2004-03-31.  弘前大学教育学部附属教育実践総合センター
URL: http://hdl.handle.net/10129/00008118
概要: 青森県津軽地方の中南地区,西北地区の公立小学校と中学校 全校を対象に,現職教員の意識調査を行い,教員を目指す学生を,地域の学校へ教育支援に派遣する可能性を探った。学校行事に住民が参加するなど学校の地域への開放が進んでいる。地域を活用した体験 学習を,子どもの問題発見・解決の学習方法と認識する教員が多いが,その効果が発揮されていると考える教員は必ずしも多くはなかった。学校現場では地域の豊かな自然と伝統産業・文化を活用した体験活動が実践されており,子どもの安全性の確保などについて支援の要望が多かった。学習支援に対する要望は最も多く,確かな学力向上を意識したものと見られる。教員養成課程で育成が期待される「実践的指導力の基礎」の意味は何かとの問いに対しては他者の気持ちがわかる豊かな人間性及び社会人としての常識があることなどと答える教員が多く,学生は子ども理解のためのふれあい活動の他に,教員,保護者行政,地域住民との多様な交流が必要となる。地域の教育に貢献するために,学生の特技や希望支援可能な期日等のリストを作成し,教育現場の希望条件とのマッチングを効率的に図る必要がある。青森県に唯一存在する教員養成学部として,教育現場に即した実践的な教員を養成することなど,地域の弘前大学教育学部に対する期待は大きい。 続きを見る