1.

論文

論文
兼子, 直
出版情報: てんかん治療研究振興財団研究年報.  4  pp.24-35,  1992.  てんかん治療研究振興財団
URL: http://hdl.handle.net/10129/1905
概要: てんかん治療の進歩により,多くのてんかん者が結婚し,挙児を望むようになった。そこで,妊娠可能てんかん女性の治療基準設定のため,抗てんかん薬(AED)の催奇形性,服薬中に授乳可能か否か,妊娠中におけるてんかん発作頻度変化などの問題を中心に前方 視的に検討し,以下の結果を得た。AEDの服薬が規則的であれば80%以上の症例で妊娠中にてんかん発作頻度は変化しない。AEDは胎盤を通過し,母乳中にも排推される。奇形はAED多剤併用投与により増加し,催奇形性の強いAED,あるいは危険なAED併用パターンの存在が明らかになった。パルビツール剤,ベンゾジアゼピン服用中には出産後1週間は授乳を避けたほうがよいが,それ以外のAED服薬は授乳を妨げない。AEDにより,胎児の発達は遅れるが,生後3年頃までに回復し,服薬てんかん妊婦の子供でも,育児に配慮することにより,身体精神の発達に大きな問題は残らないことが明らかとなった。 続きを見る
2.

論文

論文
兼子, 直 ; 近藤, 毅 ; 島田, 杉作 ; 大谷, 浩一 ; 平野, 敬之 ; 福島, 裕 ; 佐藤, 時治郎 ; 野村, 雪光 ; 品川, 信良 ; 寺西, 孝司 ; 後藤, 昌司
出版情報: 精神薬療基金研究年報.  16  pp.325-334,  1985-03.  精神神経系薬物治療研究基金
URL: http://hdl.handle.net/10129/4200
概要: 服薬てんかん婦人の児に高頻度に認められる奇形発現の機序を解明すべく,1975年から1983年までprospectiveに十分な観察が可能であった児117例を対象に,奇形発現に関連が推定される各種要因を2重指数判別分析,カテゴリカル主成分分析 などを用い解析した. 妊娠第1期に服薬していた群の15.7%に,非服薬群の13.3%に奇形が認められ,対象例全体としての奇形発現率は15.4%であった.いわゆる大奇形は服薬群にのみ認められ,服薬群中の単剤治療例には奇形児出産はなく,多剤治療例の奇形発現率は18.0%であった. 要因間における関連性の解釈および各種解析結果から,奇形発現に重要な関連が考えられた要因は多剤併用,特にcarbamazepineとvalproic acidの併用,妊娠第1期における発作発来であったが,その他,部分発作(単純,複雑),抗てんかん薬1日当りの投与の量の関連も推定された. 続きを見る
3.

論文

論文
兼子, 直 ; 大谷, 浩一 ; 平野, 敬之 ; 近藤, 毅 ; 福島, 裕 ; 野村, 雪光 ; 小川, 克弘
出版情報: 精神薬療基金研究年報.  19  pp.306-311,  1988-03.  精神神経系薬物治療研究基金
URL: http://hdl.handle.net/10129/4201
概要: 抗てんかん薬(抗て薬)の奇形発現の機序を解明する目的で,正常妊婦73例(C群),服薬てんかん妊婦48例(E群)を対象に血清中葉酸濃度を測定した.妊娠全期間を通してE群の葉酸濃度はC群より低値であった.E群を奇形児出産の有無により奇形群(n= 7)と正常群(n=41)に分け葉酸値を比較すると妊娠前期でのみ奇形群は正常群より有意に低い葉酸濃度を示したが,妊娠期間中は両群間に有意差はなかった.抗て薬総投与量(DS)は奇形群で正常群より高値であった.妊娠時期別に両群のDSを比較すると,妊娠一期では奇形群で高い傾向を有し,二期,三期では有意に奇形群で高値であった. DSは奇形群の妊娠一期および三期では葉酸濃度と負の相関を示した.これらの結果から,抗て薬により誘発された低葉酸濃度が抗て薬による奇形発現に何等かの関連を有することは否定出来ないものの,決定的要因ではないと考えられた. 続きを見る
4.

論文

論文
斎藤, 佳一
出版情報: 弘前医学.  32  pp.491-512,  1980-12.  弘前大学医学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/1679
5.

論文

論文
橋本, 和明 ; 福島, 裕 ; 斎藤, 文男 ; 和田, 一丸
出版情報: 弘前医学.  41  pp.147-152,  1989-06.  弘前大学医学部・弘前医学会
URL: http://hdl.handle.net/10129/1721
概要: 死亡時年齢が満16歳以上のてんかん患者38例(男24例,女14例)を対象として,その死亡・死因について検討した.死因を発作と直接関係のある群(A群),発作と直接関係のない群(B群),詳細不明のもの(C群)に分類すると,各々11例,19例,8 例であった.発病から死亡までの期間は,それぞれ7.3年,14.1年,16.5年とA群で有意に短かった.A群のうち溺死が6例と最も多く,その死亡は日常生活の中で起こっており,生活指導の重要性が示唆された.自殺が4例(11%)を占め,いずれも精神障害を合併し発作も抑制されておらず,治療に際しては,発作のコントロールとともに心理的・社会的関わりが必要と思われた.全症例中,発作が抑制されていたものは6例(16%)のみで,発作を有するものに死亡が多くみられるといってよいと思われた. 続きを見る
6.

論文

論文
橋本, 和明 ; 和田, 一丸 ; 斎藤, 文男 ; 福島, 裕
出版情報: 弘前医学.  42  pp.418-423,  1991-02.  弘前大学医学部・弘前医学会
URL: http://hdl.handle.net/10129/1727
概要: 昭和40年1月から昭和62年12月までに,けいれん発作重積状態を主訴とし,弘前大学医学部附属病院神経精神科にて入院治療を行った21例を対象として,その臨床について検討した.① 脳腫瘍・頭部外傷などの急性脳損傷はなく,基礎疾患は全ててんかん( 特発性10例,症候性11例)であった.② 発作型では,二次性全般化(強直間代性)発作が最も多く12例であった.③ status前の発作コントロールは不良なものが多かった.⑥statusの直接誘因が明らかだったものは5例で,うち3例が感染症であった.⑤ 合併障害として知能障害が16例にみられた.⑥ 治療のfirstchoiceとしてdiazepam を投与されているものが多く,有用であった.⑦ 急性期の死亡例はなく,永続的な後遺症を残したものが3例であった.以上の結果より,statusの予防に際しては知能障害の合併・二次性全般化を伴う部分発作・発作のコントロールが不良なものなどの因子に注意を払う必要があると考えられた. 続きを見る
7.

論文

論文
Kaneko, Sunao ; Wada, Kazumaru ; Okada, Motohiro ; Kawata, Yuko
出版情報: 弘前医学.  51  pp.S99-S105,  1999-11-01.  弘前大学医学部・弘前医学会
URL: http://hdl.handle.net/10129/1950
概要: Epilepsy is a neurological disorder characterized by recurring seizures. It is physiologicallycharacterized by abnormal, excessive and self-terminating discharges from neurons. Epilepsy affects morethan 0.5 % of the world's population and has a large genetic component. The most common human geneticepilepsies display a complex pattern of inheritance and the identity of the susceptibility genes is largelyunknown. This article reviews recent progress made in molecular genetics of epilepsy, including our owndiscovery of two novel mutations in the genes of autosomal dominant nocturnal frontal lobe epilepsy andbenign familial neonatal convulsions, and our mapping of the genetic locus of benign adult familial myoclonicepilepsy. Pathogenesis of epilepsy as a channelopathy and perspectives of molecular genetic study of epilepsyare also discussed. 続きを見る