1.

論文

論文
大久保, 愉一 ; 松坂, 方士 ; 高橋, 一平 ; 檀上, 和真 ; 中路, 重之 ; 梅田, 孝
出版情報: 弘前医学.  61  pp.104-113,  2011-01-17.  弘前大学大学院医学研究科・弘前医学会
URL: http://hdl.handle.net/10129/4347
概要: 労働者のメンタルヘルスと社会環境学的要因を調査し,メンタルヘルスに及ぼすこれらの影響を調査した.東北,北海道の労働者6310名に家族構成,生活習慣,健康度,職場環境,抑うつ度(CES-D)をアンケートで聞き取り,CES-D と他の項目の関係 を検討した.その結果,「仕事・職業満足度」「仕事裁量度」「仕事士気度」「上司関係満足度」「自己評価点」「健康度」「生活習慣点」「家族・友人満足度」で,低得点群に比較し高得点群でオッズ比が小さく,「悪対処数(問題となるストレス解消行動の数)」ではその逆であった.一方,「勤務時間」「時間外勤務」「仕事量質負担度」では有意な結果は得られなかった.以上より,わが国の労働者は地域社会・家庭のストレスを職場に持ち込み,さらにうつに対する感受性がうつ度に大きく影響していることが示唆された.また,仕事量質の影響は大きくなく,労働者のメンタルヘルス改善を考えた場合,社会精神文化を考慮した職場環境を構築することが重要と考えられた. 続きを見る
2.

論文

論文
西村, 美八 ; 檀上, 和真 ; 松坂, 方士 ; 津谷, 亮佑 ; 倉内, 静香 ; 古川, 照美 ; 高橋, 一平 ; 梅田, 孝 ; 兼板, 佳孝 ; 大井田, 隆 ; 中路, 重之
出版情報: 弘前医学.  62  pp.34-43,  2011-03-15.  弘前大学出版会
URL: http://hdl.handle.net/10129/4421
概要: 睡眠は生活の質(QOL)における重要な因子であり,包括的な睡眠状況の把握とその改善に向けた対策が求められている.本研究では一般住民を対象とし,睡眠障害と生活習慣の関連について検討した.平成19~21年度岩木健康増進プロジェクトに参加した1, 273名を対象とした.自記式アンケートにて生活習慣の聞き取りを行い,ピッツバーグ睡眠質問票(PSQI)により睡眠障害を判定した.対象者を男女別に分類し,年代を若年群,中年群,高齢群に区分した.PSQIの得点を従属変数とし,BMI,喫煙習慣,飲酒習慣,抑うつの有無を独立変数とした重回帰分析を行った.その結果,男女とも,すべての年代において,睡眠障害とうつとの間に正の相関を示した.以上より,睡眠障害の予防と良好な睡眠習慣の獲得のためには精神的なサポートが重要であり,これによりQOLの改善が可能であることが示唆された. 続きを見る
3.

論文

論文
瀬尾, 京子 ; 梅田, 孝 ; 高橋, 一平 ; 檀上, 和真 ; 松坂, 方士 ; 中路, 重之
出版情報: 弘前医学.  62  pp.44-55,  2011-03-15.  弘前大学出版会
URL: http://hdl.handle.net/10129/4422
概要: 【目的】我々は女性アスリートで実施される運動,食事制限がもたらす体脂肪の減少とこれにより誘発される性ホルモン分泌や免疫機能の変化を検討した.【方法】対象者は大学女性アスリート51名(体操選手15名,女子長距離陸上選手17名,女子柔道選手19 名)であった.調査項目は,身体組成値,栄養摂取状況,月経状況,血液生化学検査値,血中性ホルモン濃度(FSH,E2),血清オプソニン化活性(SOA)であった.【結果】最も食事制限が厳しく%fatが最も低かった体操選手で月経異常割合が最も高く,次いで長距離陸上選手,柔道選手となっていた.また,体脂肪率,総エネルギー摂取量と脂質摂取量はSOAと有意な正の相関を示した.【結論】脂質摂取を中心とした栄養摂取制限が好中球機能の低下をもたらすとともに,これに付随して生じる体脂肪率の低下もこれを抑制する要因となる可能性が示唆された. 続きを見る
4.

論文

論文
久米田, 桂子 ; 檀上, 和真 ; 松坂, 方士 ; 高橋, 一平 ; 渡邉, 清誉 ; 岩根, かほり ; 津谷, 亮佑 ; 梅田, 孝 ; 佐藤, 研 ; 福田, 眞作 ; 中路, 重之
出版情報: 弘前医学.  62  pp.144-165,  2011-12-26.  弘前大学大学院医学研究科・弘前医学会
URL: http://hdl.handle.net/10129/4519
概要: We analyzed the prevalence of irritable bowel syndrome (IBS) and its relation to lifestyle and depression quotient in a general population in Japan. Seven-hundred and sixty-three adults (288 males and 465 females) were enrolled in a cross-sectional study of the Iwaki Health Promotion Project in 2008. Self-questionnaires regarding smoking habit, alcohol consumption, exercise habit, dietary habit and depression quotient (Center for Epidemiologic Studies Depression Scale) were given out. Each participant was checked for IBS according to the Rome II criteria. The odds ratios for IBS prevalence were calculated using a multiple logistic regression analysis with age, body mass index, depression quotient, exercise habit, smoking habit, alcohol consumption and five dietary patterns as the explanatory variables. In genders, depression quotient showed high odds ratios for the incidence of IBS. Alcohol consumption showed a significantly high odds ratio for the incidence of IBS in males and the Japanese traditional dietary pattern had a significantly lower odds ratio in females. In conclusion, in order to prevent the occurrence of IBS in a general population in Japan, abstinence from alcohol for men, the Japanese traditional dietary pattern for women and mental management in both genders may be recommend. 続きを見る
5.

論文

論文
松田, 基子 ; 高橋, 一平 ; 沢田, かほり ; 大久保, 礼由 ; 三宅, 良輔 ; 平川, 裕一 ; 上谷, 英史 ; 戸塚, 学 ; 梅田, 孝 ; 中路, 重之
出版情報: 弘前医学.  64  pp.127-135,  2014-02-28.  弘前大学大学院医学研究科・弘前医学会
URL: http://hdl.handle.net/10129/5196
概要: 近年,適度な運動が酸化ストレスを減少させることが報告されている.しかし,そのメカニズムについてはいまだ明らかにされていない.本研究では,酸化ストレスの原因となる好中球の活性酸素種(ROS)産生量に週1回,6ヵ月間の健康実践教室(運動教室と栄 養教室)が及ぼす影響について調査した.対象は,岩木健康増進プロジェクトの平成20年度健康実践教室に参加した29名である.この教室の前,中間,後に体組成測定,血液検査,好中球ROS産生を反映する血清オプソニン化活性を測定した.その結果,教室後に体脂肪率,血圧,総コレステロールの低下,HDLコレステロールの上昇がみられ,さらに血清オプソニン化活性も低下していた.すなわち,教室参加は肥満や生活習慣病関連項目を改善させるとともに,酸化ストレスの原因である好中球由来ROSを抑制した可能性が考えられた. 続きを見る
6.

論文

論文
福井, 真司 ; 梅田, 孝 ; 沢田, かほり ; 高橋, 一平 ; 浜野, 学 ; 三宅, 良輔 ; 小山田, 和行 ; 椿原, 徹也 ; 田中, 充洋 ; 須田, 芳正 ; 中路, 重之
出版情報: 弘前医学.  65  pp.182-189,  2014-09-30.  弘前大学大学院医学研究科・弘前医学会
URL: http://hdl.handle.net/10129/5426
概要: サッカーの試合における脱水状況が免疫機能に及ぼす影響について調査・検討した.対象は大学女子サッカー選手15名である.調査は90分間の試合前後に実施した.測定項目は身体組成,筋逸脱酵素,白血球数,好中球機能(活性酸素種産生能,貪食能)であった .全対象で試合後の有意な体重減少がみられ,体水分の減少が認められた.これより,試合前後の総蛋白濃度変化により2 群に分類し(軽度脱水群と高度脱水群),各測定値を比較した.筋逸脱酵素値は両群ともに試合後有意に上昇していたが,変化率は両群で差がなかった.白血球数は試合後有意に上昇し,その変化率は高度脱水群の方が大きかった.好中球機能は,軽度脱水群では活性酸素種産生能が上昇し,高度脱水群では活性酸素種産生能および貪食能が低下していた.同じ強度の運動をしていても,脱水による血液中の水分喪失が大きい者ほど,好中球機能の低下が引き起こされる可能性が示唆された. 続きを見る
7.

論文

論文
加藤, 博之 ; 松谷, 秀哉 ; 大沢, 弘 ; 若林, 孝一 ; 藤, 哲 ; 中路, 重之
出版情報: 21世紀教育フォーラム.  8  pp.31-37,  2013-03-30.  弘前大学21世紀教育センター
URL: http://hdl.handle.net/10129/4892
概要: 【背景と目的】医学生にとって臨床実習は、初めて医療チームの一員として白衣をまとって病院内で活動する生涯忘れ得ない期間であり、そのスタートにあたっては身の引き締まる思いをするのが常である。本学では平成17年度より、このような機会を捉え「SD 章(Student Doctor 章)」授与式を行い、プロフェッショナリズムの涵養を試みているので報告する。【対象と方法】CBT とOSCE に合格し、臨床実習を開始することを許された5 年次学生に対し、実習初日にSD章授与式を行った。講堂に一堂に会した5 年生に対し、医学部長、学務委員長、附属病院長の訓示の後、附属病院長がSD章を5 年生代表の胸に付け授与した。SD章は院内で働くスタッフと同様の顔写真入りのネームプレートである。引き続きSD 章を授与された学生の代表が「弘前大学医学部臨床実習生の誓い」を読み上げた。式には教員、コメディカル・スタッフ代表、模擬患者、研修医も出席し、また報道機関による取材も行われた。式後学生にアンケートを行い授与されたときの気持ちを記載してもらった。【結果】学生の感想は臨床実習への前向きの決意、自覚、期待を述べたものが多かったが、期待と不安が交錯する思いを述べているものも少なくなく、未知の世界に足を踏み入れる学生たちの率直な気持ちが表れていた。【結論】臨床実習生が周囲から公認されたSD章を付けることは本人の自覚を促し、医師のプロフェッショナリズムの涵養に寄与するものと思われた。 続きを見る
8.

論文

論文
木村, 緑 ; 倉内, 静香 ; 徳田, 糸代 ; 沢田, かほり ; 駒目, 瞳 ; 小笠原, 悠 ; 浜野, 学 ; 福井, 真司 ; 中路, 重之
出版情報: 弘前医学.  68  pp.142-156,  2018-03-22.  弘前大学大学院医学研究科・弘前医学会
URL: http://hdl.handle.net/10129/00006368
概要:  社会生活活動は習慣化した行動であり,身体および認知機能を使う活動であるため認知機能に影響を及ぼしている可能性がある.そこで本研究は社会生活活動である対人交流と生活時間に着目し,認知機能との関連を検討した.2015年「岩木健康増進プロジェク ト」に参加した563名を対象に,認知機能をMMSE で測定し,重回帰分析とグラフィカルモデリングで因子間の関連と影響構造の分析を行った.男性の50歳~64歳でMMSE と「スポーツ」「テレビ・ラジオ・新聞・雑誌」「休養・くつろぎ」が正の相関,65歳以上では関連がなかった.女性の50歳~64歳で「育児」が正の相関,「食事」「睡眠」が負の相関,65歳以上では「月に1 回以上会う家族・親戚」が正の相関を示した.男性では中年期からスポーツや余暇活動を積極的に行い,認知予備力を高めていく事が重要であり,女性は対人交流の機会を増やし,それらを介して心理的安寧や身体的活動性を高めていく事が重要と考えられた. The social life activity is a habitual behavior, which involves physical and cognitive functions. Therefore,there is a possibility that the social life activity has an effect on cognitive functions. In this study, we focused onpersonal interaction and daily schedule as the social life activities, so as to examine the relationship between social life activity and cognitive function. The Subjects of this investigation were 563 adults who participated in the Iwaki Health Promotion Project 2015. Their cognitive functions were measured by MMSE, moreover relationships and influence structure of factors were analyzed by using the multiple regression analysis and graphical modeling. As a result, MMSE in males between 50 to 64 years of age was positively correlated with "sports", "TV · radio · newspaper · magazine" and "rest and relaxation" . However, no correlations were found in 65 years and older. MMSE in females between 50 to 64 years of age showed a positive correlation with "child rearing", however, negative correlations with "meals" and "sleep". For older females( age of 65 years and over), MMSE was positively correlated with "seeing family members more than once a month". Therefore, it is important for males to positively engage in sports and leisure activities from the middle age in order to raise the cognitive reserve power, and for females to have more opportunities for personal interactions in order to improve the psychological well-being and to increase physical activity. 続きを見る
9.

論文

論文
糟谷, 昌志 ; 相馬, 優樹 ; 小笠原, 悠 ; 倉内, 静香 ; 駒目, 瞳 ; 徳田, 糸代 ; 沢田, かほり ; 平川, 裕一 ; 戸塚, 学 ; 中路, 重之
出版情報: 弘前医学.  68  pp.168-176,  2018-03-22.  弘前大学大学院医学研究科・弘前医学会
URL: http://hdl.handle.net/10129/00006370
概要:  本研究は,地域在住の60歳以上の者を対象として,認知機能とメタボリックシンドロームおよびロコモティブシンドロームとの関連を検討することを目的とした.研究参加者は,青森県弘前市岩木地区在住の男性101名,女性167名であった.研究参加者に対 して,認知機能検査,メタボリックシンドローム評価指標(腹囲,血圧,血中脂質,血清血糖)およびロコモティブシンドローム評価指標(ロコモ25, 2 ステップテスト,立ち上がりテスト)の測定をおこなった.分析結果から,男性のロコモティブシンドローム該当者は有意に認知機能が低く,該当項目数が増えるにしたがってその傾向は顕著であった.一方,メタボリックシンドローム評価指標においては,男女ともに認知機能との関連は見られなかった.以上より,ロコモティブシンドローム評価指標は,男性において認知機能低下の予測因子としての有用性が示唆された. The purpose of this study was to examine how cognitive function is related to metabolic syndrome and locomotive syndrome in a Japanese general population over the age of 60. The subjects were 101 males and 167females living in the Iwaki area, Hirosaki city in Aomori Prefecture. The survey parameters were as follows: cognitive function test( Mini-Mental State Examination, MMSE), metabolic syndrome index( abdominal girth, blood pressure, serum lipid and serum glucose level) and the locomotive syndrome index( the 25-question geriatric locomotive function scale, two-step test and stand-up test). As a result, males with locomotive syndrome had significantly lower cognitive function, and the tendency was remarkable as the number of relevant items increased. On the other hand, in the metabolic syndrome index, associations with neither gender nor cognitive function were observed. From the above, it was found that the locomotive syndrome evaluation index was considered useful as a tool for screening cognitive decline in males. 続きを見る
10.

論文

論文
森, 隆志 ; 相馬, 優樹 ; 沢田, かほり ; 駒目, 瞳 ; 徳田, 糸代 ; 三澤, 美菜 ; 永田, 和史 ; 熊谷, 美香 ; 中路, 重之
出版情報: 弘前医学.  69  pp.124-135,  2019-03-15.  弘前大学大学院医学研究科・弘前医学会
URL: http://hdl.handle.net/10129/00006590
概要: 糖尿病患者の運動機能低下について国内外で数多く報告されているが,臨床的非糖尿病者における糖代謝と運動機能の関係については報告されていない.そこで本研究では,一般住民を対象に糖尿病領域の者を除き,運動機能と糖代謝関連項目との関連を,男女別に3 つの年齢区分(若年群:20-49歳,中年群50-64歳,高年群:65歳以上)で検討した.高年群では,男性にバランス能,女性にバランス能,歩行能力,ロコモ度と糖代謝との関連がみられた.中年群では,男性にバランス能,女性にバランス能,歩行能力と糖代謝との関連がみられた.若年群では,男性にのみバランス能と糖代謝との関連がみられた.一方,筋力,柔軟性と糖代謝の関連はいずれの年齢群においても有意な関係がみられなかった.以上より,臨床的糖尿病でなくとも,生活習慣の見直しや血糖値コントロールなど適切な介入を行うことで運動機能低下を抑え,転倒予防につながることが示唆された.Many studies conducted in Japan and abroad have reported decreased motor function in diabetes patients, but the relationship between glucose metabolism and motor function in patients without clinical diabetes has not been reported. We investigated the association between motor function and glucose metabolism-related items in the general population, excluding diabetes patients. We divided the subjects by sex into three age groups (youngage group: 20-49 years, middle-age group: 50-64 years, old-age group : ≥ 65 years). In the old-age group, glucose metabolism was related with balance ability in males; a relationship between balance ability, walking ability, and degree of locomotive syndrome was observed in females. In the middle-age group, glucose metabolism was related with balance ability in males; balance ability was related with walking ability in females. In the young-age group, a relationship between glucose metabolism and balance ability was observed only in males. Conversely, a significant association between muscular strength, flexibility, and glucose metabolism was not observed in any of the age groups. Our results suggest that even for individuals without clinical diabetes, implementing appropriate interventions, such as reexamining lifestyle habits and controlling blood glucose levels, can minimize motor function decline, resulting in fall prevention. 続きを見る