著者典拠情報

標目形:
平井, 正三 (1963-)||ヒライ, ショウゾウ
属性:
Personal
場所:
兵庫県
日付:
1963
注記:
SRC:クラインとビオンの臨床講義 / R.アンダーソン編 ; 木部則雄, 平井正三, 佐藤理香訳(岩崎学術出版社, 1996.10)
御池心理療法センター代表
大阪経済大学大学院人間科学研究科客員教授
EDSRC:メラニー・クライン : ベーシックス / R.D.ヒンシェルウッド, トマス・フォーチュナ著 ; 武藤誠訳(岩崎学術出版社, 2023.8)の巻末よりNOTE(大阪経済大学大学院人間科学研究科客員教授)を追加
著者典拠ID:
DA10412842


1.

図書

図書
ドナルド・メルツァー著 ; 新宮一成, 福本修, 平井正三訳
出版情報: 東京 : 金剛出版, 2004.11
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
R.D.ヒンシェルウッド, トマス・フォーチュナ著 ; 武藤誠訳
出版情報: 東京 : 岩崎学術出版社, 2023.8
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
平井正三, 西村理晃編 ; 子どもの心理療法支援会(サポチル)著
出版情報: 東京 : 誠信書房, 2018.11
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
福本修, 平井正三編著
出版情報: 東京 : 誠信書房, 2016.11
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
ドナルド・メルツァー [ほか] 著 ; 賀来博光, 西見奈子他訳
出版情報: 東京 : 金剛出版, 2014.11
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
小川富之, 高橋睦子, 立石直子編
出版情報: 京都 : 法律文化社, 2016.2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
家族関係の紛争・葛藤への多様なアプローチ 高橋睦子 [執筆]
子どもの主体的な声を聴くこと : 臨床心理学の関わり方 平井正三 [執筆]
家族の葛藤と子どもの心と脳の発達 友田明美 [執筆]
両親の「不協和音」が乳幼児の愛着形成に及ぼす影響 渡辺久子 [執筆]
離婚後の子の養育 : 欧米先進工業諸国の対応を手掛かりとして 小川富之 [執筆]
離婚当事者の非対称性と子の処遇 立石直子 [執筆]
離婚後の親子 : 司法実務の動向 吉田容子 [執筆]
司法における面会交流の現実 可児康則 [執筆]
離別後の共同養育はだれの利益か 鈴木隆文 [執筆]
オーストラリアの家族法をめぐる近年の動向 : 日本は何を学べるか リサ・ヤング [執筆] ; 高橋睦子, 立石直子監訳
家族関係の紛争・葛藤への多様なアプローチ 高橋睦子 [執筆]
子どもの主体的な声を聴くこと : 臨床心理学の関わり方 平井正三 [執筆]
家族の葛藤と子どもの心と脳の発達 友田明美 [執筆]
7.

図書

図書
吉沢伸一, 松本拓真, 小笠原貴史編著
出版情報: 東京 : 金剛出版, 2021.4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
序章 吉沢伸一著
乳幼児と子どもを廻る環境 : エディプスなき現代社会 木部則雄著
新しい思春期モデル : ポスト・クライン派によるデジタル・ネイティブ時代の臨床思考 飛谷渉著
情熱は苦しみではなく、立ち上がってきた歴史が生む 松本拓真著
子どもの心との出会い : 内的な子どもとの対話を積み重ねて 榊原みゆき著
私の情熱を生みだすもの : その輪郭 吉沢伸一著
心の揺れ動きと心を突き動かすもの 熊田知佳著
情熱の中身は何なのか? 小笠原貴史著
ディスカッション 中島良二, 三宅朝子ほか著
変化を知りたい貪欲さとそこに求められる繊細さ 松本拓真著
年月を重ねての変化と出会い、そしてやりがい 村田朱美著
やり残したことを考えるときに見えてくるもの 熊田知佳著
格闘の果てに現れる心理療法のやりがい 若佐美奈子著
ディスカッション 千﨑美恵, 竹山陽子ほか著
自分事としての経験から学び考え続けること 小笠原貴史著
臨床と子育ての"両立"を超えた何かを目指して : 女性心理士の分析体験 若佐美奈子著
セラピストの発達プロセスと自分自身になること 吉沢伸一著
ディスカッション 阿久津章乃, 山崎孝明, 上田順一ほか著
日本における子どもの精神分析的セラピスト育成の現状と課題 鵜飼奈津子著
子どもの精神分析的セラピストに求められるもの 平井正三著
セラピストはいつからセラピストなのか? 松本拓真著
序章 吉沢伸一著
乳幼児と子どもを廻る環境 : エディプスなき現代社会 木部則雄著
新しい思春期モデル : ポスト・クライン派によるデジタル・ネイティブ時代の臨床思考 飛谷渉著
8.

図書

図書
内海健, 清水光恵, 鈴木國文編著
出版情報: 東京 : 星和書店, 2020.2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
反応性からみた成人期の自閉スペクトラム症 青木省三著
自閉スペクトラムをもつクライアントとの精神分析的心理療法 : 間主観性/相互主体性ゲームの視点から 平井正三著
なぜ時に聞くことが苦痛となるのか : 多様なもの("Das Mannigfaltige")へと言葉がどのように差し込まれるかを通して考える 兼本浩祐著
想起の体験様式の多様性からみた自閉スペクトラムとその辺縁 萩原徹也著
スクラップ置き場と私 : 自閉スペクトラム症の患者は過去をどのように想起しているか 清水光恵著
脳の計算理論に基づく発達障害の病態理解 山下祐一著
自閉スペクトラム症とアタッチメントの発達精神病理学 黒木俊秀著
「社会性の障害」と「共に生きる社会」 : ASD概念が精神科医療に拓くもの 鈴木國文著
反復と強度 内海健著
反応性からみた成人期の自閉スペクトラム症 青木省三著
自閉スペクトラムをもつクライアントとの精神分析的心理療法 : 間主観性/相互主体性ゲームの視点から 平井正三著
なぜ時に聞くことが苦痛となるのか : 多様なもの("Das Mannigfaltige")へと言葉がどのように差し込まれるかを通して考える 兼本浩祐著