1.

論文

論文
菅原, 麻里子 ; 葛西, 敦子
出版情報: 弘前大学教育学部紀要.  pp.157-168,  2004-03-31.  弘前大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/612
概要: 本研究は,養護教諭の内服薬に関する意識について調査し,保健室における内服薬の使用,管理のあり方を検討することを目的とした。調査対象は北海道の小学校に勤務する養護教諭とし,109名より有効回答を得た。保健室における内服薬使用については,「望ま しくない」が69% (75名)であった。その75名の養護教諭は実際には使用することがある65.3% (49名)の回答があり,考えと実際の使用状況に違いが見られた。内服薬の使用は,「割合よく使用する」は1% (1名)のみで,「やむを得ない場合のみ使用する」が74% (81名)であった。内服薬使用時には68% (55名)が相談しており,相談相手は保護者が最も多かった。内服薬の管理については17.1% (14名),使用については45.1% (37名)が不安に感じていた。学校薬剤師との連携がとれていると回答した者は約5割であるが,学校医との連携がとれているとした者は2割に満たなかった。これらより養護教諭は内服薬の管理,使用ともに慎重に取り組んでいるという結果であったが,学校薬斉掴市,特に学校医との連携についての課題が明らかとなった。 続きを見る
2.

論文

論文
太田, 誠耕 ; 須藤(長峰), 紀子 ; 早川, 三野雄
出版情報: 弘前大学教育学部紀要.  pp.127-131,  2004-10-15.  弘前大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/360
概要: :前報小学生群に続いて,中1・2の中学生群(小6を含む。以下同じ)を被験者とする調査を先と同様の手続きで実施した。その結果,① 中学生群において,立位中性型旧姿勢は養護教諭について規範的あるいは順応的な,葛藤する面の認知を,前傾親和型新姿勢 は向社会的,知的,開放的な,健康に機能する面の認知を促すこと.②学年が高くなる程,生徒はAを頂点として他の4つの自我状態カテゴリーを平準化した,いわゆるA優位適応タイプに類似の養護教諭認知を持つようになること。③保健室に来る生徒側から見れば,前傾親和型は生徒の自我状態に任せる,保証する形で生徒との関係を生徒主導的に持てる姿勢メッセージを伝えていること,などが知られた。 続きを見る
3.

論文

論文
葛西, 敦子 ; 岡田, 加奈子 ; 三村, 由香里 ; 徳山, 美智子
出版情報: 弘前大学教育学部紀要.  pp.167-171,  2004-10-15.  弘前大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/613
概要: 養護診断に関しての重要性と必要性が指摘されている。養護診断という言葉を最も多く使用しているのは杉浦氏である。養護教諭は「児童・生徒の養護をつかさどる」専門職である。養護教諭が教育の専門職として,養護診断を理論的に体系化することが求められる。 そこで,養護と近接領域にある看護の看護診断について概観し検討することで,養護診断に関する問題点と課題を明らかにした。養護診断を開発するには,まず,養護教諭の職能団体や学会が一体となり,「養護とは何か」という養護の定義を明確にすることが重要である。次に,杉浦氏は養護診断における診断をAssessmentとしているが,適切な用語を選択するための議論をし,養護過程をも含め,養護診断を再構築していく必要がある。看護師が看護診断に看護専門職としての独自の機能を反映させたように,養護診断を確立することで,養護教諭の独自性や専門職性を兄いだすことができるものと期待する。 続きを見る
4.

論文

論文
佐藤, 可奈子 ; 川﨑, 悠子 ; 葛西, 敦子
出版情報: 弘前大学教育学部紀要.  pp.97-106,  2007-10-01.  弘前大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/253
概要: 現在、気管支喘息は年々増加しており、有症率は成人では3~4%、小児では5~6%であるといわれている。そのため学校で養護教諭や教諭が気管支喘息の子どもの対応をする機会も増加しているものと予想される。そこで本研究では気管支喘息の子どもに直接面接 を行い、学校や養護教諭に対する要望を聴くことで、養護教諭のより良い支援のあり方を考察することを目的とした。対象は、青森県弘前市内のH 病院、K 病院に通院している気管支喘息の小・中学生(保護者を含む)50名であった。 学校側と気管支喘息について話し合いを15名がもち、学級担任はすべてに同席していたが、養護教諭が同席した者は4名であった。自分の病気(気管支喘息)についての理解度では、理解していると思っている者は、学級担任では68%、養護教諭では56%であった。学校での発作時の対応については養護教諭に対応してほしいが48%、担任に対応してほしいが24%であった。養護教諭に期待することは、「発作の対応」に関する期待が最も多く、次いで「日常の対応」、「学校環境の改善」であった。以上より、養護教諭は学校側と家族・子どもとの話し合いの場に積極的に参加し、コミュニケーションを取った上で、日頃の支援をすることが望まれる。 続きを見る
5.

論文

論文
棟方, 恵実 ; 葛西, 敦子
出版情報: 弘前大学教育学部紀要.  pp.107-115,  2007-10-01.  弘前大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/254
概要: 脊柱側弯症はその予防が難しく、成長期間を通じて進行悪化する可能性があることから、家族と学校との連携のもと、その子どもを支援していくことが重要である。そこで、本研究では、脊柱側弯症の子どもをもつ家族の心配、学校との話し合い、学級担任・養護教諭 ・クラスメートの理解などを明らかにし、養護教諭の支援のあり方を考察した。対象はH 大学医学部附属病院整形外科の脊柱側弯症外来に通院する脊柱側弯症の子どもの家族24名で、面接調査を実施した。その結果、養護教諭が脊柱側弯症の子どもを支援する上で重要と考える家族との話し合いに参加しているものが少なかったことや、家族の側としては養護教諭が子どもを理解しているかわからないという現状が明らかとなった。このことから、「子どもの健康問題に関する話し合いの場には養護教諭が参加する」という校内体制を確立し、「養護教諭は家族と連携し、健康問題をもつ子どもを支援する存在である」ことを周知することが必要である。それにより養護教諭が脊柱側弯症の子どもや家族のニーズを把握した上での支援が展開されるものと考える。 続きを見る
6.

論文

論文
神田, 美咲 ; 葛西, 敦子 ; 野村, 由美子
出版情報: 弘前大学教育学部紀要.  pp.75-87,  2008-10-06.  弘前大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/792
概要: 本研究は、てんかんの子どもの学校生活の現状や、子どものてんかんについての保護者の考え、学校や養護教諭への要望を明らかにし、その結果をもとに、養護教諭はどのような支援ができるのかを考察することを目的とした。対象は、A 県H 市内のK 病院小児 科外来に通院している、てんかんの子どもを持つ保護者19名であり、子どもの学校生活の現状や学校・養護教諭への保護者のニーズについて面接調査を行った。 養護教諭はてんかんの子どもや保護者との話し合いの場を設けたり、話し合いの場には参加するなど、積極的に関わり、信頼関係を築いていく必要がある。てんかんの発作時には、「家庭への連絡」、「発作の観察」、「周囲への対応」を実践することが重要となる。また日頃は、「発作への対応」、「学校全体の理解を深めるような養護教諭の働きかけ」、「てんかんへの理解」、「日常のてんかんの子どもや保護者との関わり」について、実践することが望まれる。養護教諭の働きかけによって、個々の子どもの症状の違いや、それに伴って必要とされる配慮について教職員全員が理解し、学校全体で支援できる体制を作っていくことが、てんかんの子どものよりよい学校生活につながると考えられる。 続きを見る
7.

論文

論文
角掛, 奈緒美 ; 葛西, 敦子 ; 松田, 和子
出版情報: 弘前大学教育学部紀要.  pp.129-137,  2010-03-31.  弘前大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/3404
概要: 近年、医療技術の向上に伴い、慢性疾患をもちながら小学校や中学校に通う子どもが増加している。そのため、養護教諭には、医療的管理や看護的ケアである疾病管理において、その専門性を発揮することが求められる。慢性疾患をもつ子どもの保護者を対象とした半 構成面接調査により、子どもの学校生活での制限や必要な支援、学校への病気の報告、養護教諭との関わりなどの現状を明らかにした。それをもとに、養護教諭として、その専門性を発揮し、慢性疾患の子どもを支援するために、今後どのような方策をとることが必要であるかを提言することを目的とした。その結果、1. 慢性疾患の子どもの保護者との面談には、養護教諭が同席するという校内体制を作ること、2. 保護者や児童生徒には、養護教諭は児童生徒の心身の健康を担当する学校内での専門職であることを理解してもらうことが重要であるということが明らかとなった。 続きを見る
8.

論文

論文
葛西, 敦子 ; 前田, 洋子
出版情報: 弘前大学教育学部紀要.  pp.141-151,  2012-10-31.  弘前大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/5064
概要: 本研究の目的は,「慢性疾患の子ども支援のための養護計画」のフォーマットを提案することである。「特別支援教育」が学校教育法に位置づけられ,すべての学校で,障害のある子どもの支援をさらに充実していかなければならない。子ども一人一人の教育的ニーズ に適切に対応するための取り組みとしては,「個別の教育支援計画」の策定が求められるようになった。学校現場では医学・医療技術の発展に伴い,慢性疾患の子どもの数が増えている。養護教諭は,慢性疾患の子どもに対して,医療的管理や看護的ケアである健康管理支援において,その専門性を発揮しなければならない。そのため,養護教諭には「養護計画」の立案とその実践が求められるものと考える。そこで「養護計画」のフォーマットを作成したので提案する。その活用の試みとして,糖尿病の子どもの事例について,養護計画を立案し,養護実践を展開した。 続きを見る
9.

論文

論文
新谷, ますみ ; 小林, 央美
出版情報: 弘前大学教育学部紀要.  116  pp.25-29,  2016-10-14.  弘前大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/6243
概要:  養護の対象である子どもの「ヘルス・ニーズ」の概念と特性を明らかにすることを目的として、養護学および近接領域学問である看護学の文献において、研究者らが述べている「ヘルス・ニーズ」に関する概念を整理し、考察した。その結果、養護学において、子ど ものヘルス・ニーズとは、養護教諭等専門家が分析した解決すべき子どもの健康問題という捉え方と、子どもの健康に関する要求、願いという捉え方の2つがあった。養護教諭が判断したものも「子どものニーズ」として扱う考えと、あくまでも養護教諭と子どもを別個の主体として捉え、それぞれのニーズとして扱う考えがあった。 続きを見る
10.

論文

論文
原, 郁水 ; 古田, 真司
出版情報: 弘前大学教育学部紀要.  118  pp.115-120,  2017-10-13.  弘前大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/6281
概要:  小中学校に在籍する養護教諭の半分近くが中学校教員免許を保持しておりそのほとんどが保健の免許であると考えられる。中学校教員免許(保健)を取得するためには保健の教育実習を行い、単位を取得する必要がある。本研究では養護教諭にとっての保健科教育に 関する教育実習について検討するために、1週間の教育実習の事前と事後で教師効力感を比較した。その結果、教育実習の前後による教師効力感に有意な差は認められなかった。さらに実習ストレッサーと教師効力感の変化を検討したところ、経験した実習ストレッサー得点の高低によって、教師効力感の変化に有意な差が認められた。このことより、教育実習そのものよりも、教育実習においてどのような経験をし、それをどう受け止めたかということに学生の教師効力感は影響を受けているということが明らかになった。 続きを見る
11.

論文

論文
金谷, 香子 ; 太田, 誠耕
出版情報: 弘前大学教育学部紀要.  118  pp.121-132,  2017-10-13.  弘前大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/6282
概要:  養護教諭は生徒の健康課題解決のため,常日頃から教職員との連携・協力体制で学校保健活動を推進している。したがって,教職員の健康意識の向上は保健面や教育面のいずれからみても,生徒への影響は大きく,生徒の健康増進への波及効果としての期待が大きい と考えられる。そこで,本研究はA県B地区県立高校9校の養護教諭の協力を得て,職員に保健通信や健康教室などの健康情報を発信し,取組みの前後に質問紙調査を行い教職員の健康意識の変容について検討することを目的とした。その結果,教職員は養護教諭の取組を好意的に受け止め、感染症予防や過労に注意するなど健康管理への意識が高まった。このことから,養護教諭の健康に関する知識や専門性を教職員の健康増進に生かした取組は職員の健康意識の向上に有効であることが示唆された。 続きを見る
12.

論文

論文
福田, 博美 ; 藤井, 紀子 ; 小川, 真由子 ; 林, さえ子 ; 植田, ひろみ ; 三尾, 弘子 ; 水野, 昌子 ; 永石, 喜代子 ; 葛西, 敦子 ; 佐藤, 伸子 ; 山田, 玲子
出版情報: 弘前大学教育学部紀要.  118  pp.141-148,  2017-10-13.  弘前大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/6284
概要:  緊急時には,生命維持の徴候を把握することがきわめて重要である。そのため養護教諭は,脈拍を正確に測定する必要がある。養護教諭養成教育においては,高機能患者シミュレーターを用いた研究報告はなく,緊急時の脈拍測定が正しくできているか検証がされて いない。そこで,本研究では,養護教諭の脈拍測定に関する文献検討を行った。CiNii Article にて「養護教諭」と「脈拍測定」で文献を検討した結果6編を検出した。分析した結果,「養護教諭は,バイタルサインを生命徴候を表す客観的な情報として捉えていない」,「バイタルサインが子供の健康状態を判断する基準としている養護教諭が少ない」,「学生が正確に不整脈を観察できたているか評価されていない」,「学生が自分の測定結果を判断してない」の4つの問題が明らかとなった。これらを解決するために,養護教諭のための高機能患者シミュレーターを用いた緊急時の脈拍観察のシミュレーション教育の研修方法を提案した。 続きを見る
13.

論文

論文
葛西, 敦子 ; 福田, 博美 ; 山田, 玲子 ; 佐藤, 伸子 ; 秋月, 百合 ; 小川, 真由子
出版情報: 弘前大学教育学部紀要.  121  pp.157-166,  2019-03-28.  弘前大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/00006673
概要:  養護教諭の職務は,学校教育法で「児童生徒の養護をつかさどる」と定められており,主要な役割の一つに,救急処置がある。この救急処置の場面で,養護教諭は子どもの傷病に対して臨床判断を行っている。臨床判断を的確に行うためには,子どものからだを見る フィジカルアセスメント能力は必須となる。しかし,フィジカルアセスメントの技術をほとんど使用することなく判断しており,養護教諭独自の臨床判断パターンを身につけているものと推察する。そのためには,養護教諭の臨床判断について検証する必要があるものと考える。文献レビューを通してこれまでの養護教諭の判断に関する研究論文を概観し,「養護教諭の判断に関する影響要因」を抽出した。その上で,臨床判断モデルに沿った「養護教諭の臨床判断に関する項目」を作成し,「養護教諭の臨床判断に関する測定用具」を開発した。 続きを見る
14.

論文

論文
上村, 弘子 ; 山田, 玲子 ; 葛西, 敦子 ; 松枝, 睦美 ; 三村, 由香里 ; 福田, 博美 ; 佐藤, 伸子
出版情報: 弘前大学教育学部紀要.  125  pp.197-207,  2021-03-31.  弘前大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/00007349
概要:  本研究では,先行研究において「学校看護」という用語がどのように取り扱われてきたのかを「学校看護」を議論した文献を中心に概観し,養護教諭養成における「学校看護」のとらえ方に関する動向を明らかにすることを目的とした。 「学校看護」をキーワード として抽出された82件の文献を分析した結果,「学校看護」は,1980年代に広く使われ,議論された用語であった。1980年代は,看護に関する知識・技能を用いて展開する「養護活動」のことを指していたと考えられるが,当時の議論は,位置づけに関する議論「看護の一部としての養護」なのか「養護の一部としての看護」なのかについての議論が中心であった。とりわけ,救急処置に関する事項は,看護能力を必要とすることは明白であったが,一方で,学校(養護教諭)独自の技術や能力が必要であることは,多くの文献に共通した指摘事項であった。1990年以降は,養護教諭の活動に対して「学校看護」を使用することそのものが少なくなった一方で,養護教諭養成においては,「看護学」10単位の修得が必須であり,養護教諭が養護実践を展開する上で必要な看護に関する知識・技術を「学校看護」または「学校看護学」としてとらえていた。しかし,その内容は統一されていないことから,「学校看護」に関する検討を行い,養護教諭の実践において学校で必要とされる看護を取り上げることの重要性を,共通して論じていた。 続きを見る
15.

論文

論文
谷垣, 花
出版情報: 弘前大学大学院教育学研究科教職実践専攻(教職大学院)年報.  4  pp.1-6,  2022-03-24.  弘前大学大学院教育学研究科
URL: http://hdl.handle.net/10129/00007730
概要: 学校において保健だよりは,保健教育の媒体として,養護教諭が捉えた児童の健康実態に基づいて作成されている。発行に法的な位置づけはないが,学校と家庭との連携強化を図るための手立てとして重要な実践のひとつであり,校種を問わずほとんどの養護教諭が行 っている。本稿では,養護教諭の子ども観・教育観が伝わる保健だよりを目指し,令和3年度の保健だよりに関する実践とその自己評価,次年度実践に向けた考察を述べた。本実践において「養護教諭の子ども観・教育観が伝わる保健だより」を,読み手が保健だよりの文脈等から作成者である養護教諭の思いや願い等を読み取ることができるものと定義し,保健だよりの作成を行った。実践の自己評価の結果,保健だよりの内容や表現に関しては高い評価を得られたが,作成者の主観的評価のみでは不十分さを感じたため,次年度の実践では教職員や児童,保護者等の協力のもと他己評価を実施するよう努める。 続きを見る
16.

論文

論文
新谷, ますみ ; 山本, 智美 ; 齊藤, 奈保子 ; 江良, 恵美子 ; 新谷, 賢子 ; 石黒, 彩佳 ; 下山, 絵里子
出版情報: クロスロード : 弘前大学教育学部研究紀要.  26  pp.23-32,  2022-03-24.  弘前大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/00007812
概要: 全国の一斉臨時休業措置がとられた令和 2 年,各学校においては新型コロナウイルス感染症対策を取りながら歯科健診等が実施された。令和 2 年度に青森県五所川原市養護教員会の小・中学校17校(在籍児童生徒数約3,200名)の養護教諭18名が行っ た歯科保健教育の実践や課題解決の取組等を分析した。現在,養護教諭らが捉えている歯科保健の課題は,①う歯の治療率が低い②保護者と連携③保健教育の実施体制づくり④ 新型コロナウイルス感染症流行による指導制限であった。課題解決のために自治体保健師と連携し,参観日での保護者への働きかけを行っていた。地域の養護教諭組織で課題や取組を共有し合い,コロナ禍においても児童生徒の歯科保健教育を継続し続けることが重要と捉えていた。 続きを見る
17.

論文

論文
新谷, ますみ ; 遠藤, 佐久子 ; 山平, 詩穂 ; 工藤, 純子
出版情報: クロスロード : 弘前大学教育学部研究紀要.  27  pp.53-62,  2023-03-24.  弘前大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/00008142
概要: 児童生徒の保健管理上の視点から,学校の救急処置等における医薬品の管理と使用の実態及び養護教諭が困難を感じている事や課題と捉えていることを明らかにし,学校救急処置における適切な医薬品管理・使用の在り方を考察し,学校救急処置体制を改善するための 示唆を得ることを目的として,A県内の養護教諭・養護助教諭を対象に調査した。その結果,慢性疾患の児童生徒が処方されている定期的使用や緊急時使用する医療用医薬品,急性疾患の児童生徒が処方されている短期間に使用する医療用医薬品,主に軽微な傷病の救急処置に使用される可能性のある一般用医薬品(市販薬)の管理・使用について,特に「法的な整備」,「学校体制づくり」,「教職員・保護者・学校保健関係専門職らとの連携と共通理解」等の課題があることが明らかになった。アレルギー疾患をもつなど健康に配慮を要する児童生徒が健康で安全な学校生活を送ることができるよう,保健管理面から医薬品の管理と使用が適正かどうかという視点で,現在の救急処置体制を見直し,向上させることが求められる。 続きを見る
18.

論文

論文
本間, 史祥 ; 珍田, 洋子 ; 小林, 央美
出版情報: クロスロード : 弘前大学教育学部研究紀要.  27  pp.63-72,  2023-03-24.  弘前大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/00008143