1.

図書

図書
成城大学法学会編
出版情報: 東京 : 信山社出版, 2009.3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
憲法学における社会システム理論の位置 : プロセス的法理論についての覚書 西土彰一郎 [著]
個人情報の訂正請求権に関する一考察 : 京都市個人情報保護条例に基づくレセプト訂正請求事件を素材として 大橋真由美 [著]
広義の再転相続における最高裁決定と遺産の帰属形式 : 最決平成一七年一〇月一一日民集五九巻八号二二四三頁に寄せて 川淳一 [著]
ECにおける会社の開業の自由と属人法の決定基準 : 近時のEC司法裁判所判決を中心として 今野裕之 [著]
因果関係の判断構造について 鋤本豊博 [著]
武器輸出解禁の政治過程 : ナチス・ドイツと対中国武器輸出問題一九三三--一九三六年 田嶋信雄 [著]
ウエスト出版社・二〇世紀のあゆみ 成田博 [著]
代理商の補償請求権 : EC司法裁判所二〇〇六年三月二三日判決について 桑原康行 [著]
EUの新しい国際送達規則 : 改正の動向と新規則の翻訳 安達栄司 [著]
書簡にみる詩心 : ヘルダーリン 平野篤司 [著]
スズメはスズメであって、スズメではない : フランス文学に現れるイエスズメ像の変遷 永井典克 [著]
国民代表としての大統領の責任追及制度 : 二〇〇七年フランス憲法改正の意義 ティエリ・S・ルヌー, ザビエル・マニョン [著] ; 大津浩訳
Nishidas Logik des Ortes und die japanische Sprache Tsugio Mimuro
憲法学における社会システム理論の位置 : プロセス的法理論についての覚書 西土彰一郎 [著]
個人情報の訂正請求権に関する一考察 : 京都市個人情報保護条例に基づくレセプト訂正請求事件を素材として 大橋真由美 [著]
広義の再転相続における最高裁決定と遺産の帰属形式 : 最決平成一七年一〇月一一日民集五九巻八号二二四三頁に寄せて 川淳一 [著]
2.

図書

図書
関西大学法学部編
出版情報: 東京 : 有斐閣, 1987.3
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
北海学園大学法学部編 ; 小山昇[ほか]執筆
出版情報: 札幌 : 北海道大学図書刊行会, 1986.12
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
松山大学法学部開設20周年記念論文集刊行委員会
出版情報: [松山] : 松山大学法学部開設20周年記念論文集刊行委員会, 2010.3
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
岡山大学法学会編
出版情報: 東京 : 有斐閣, 2010.4
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
関西大学法学会編
出版情報: 京都 : 法律文化社, 2007.3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
ローマ法における重要な事件と重要でない事件 岡徹著
憲法の私人間適用という枠組みのほころび 西村枝美著
K・レーヴェンシュタインにおける「コントロール」概念 吉田栄司著
罰金刑の目的 永田憲史著
結果的加重犯の未遂 : ドイツの議論を中心に 佐伯和也著
犯罪論における「危険予測」の二元的構想 山中敬一著
二一世紀国際秩序の模索 : 一つの覚書 藤田久一著
ドイツにおける労働者の行態を理由とする解雇と事前警告の法理 藤原稔弘著
港湾当局への運送品の強制的委託に基づく運送人の責任 : イタリア破棄院二〇〇三年六月一六日九六二九番判決を契機として 栗田和彦著
熟議制民主主義における議会の役割 大津留(北川)智恵子著
現代政治における左右対立軸(持続と変化) : フランスにおける政治意識調査から 森本哲郎著
現代フランスの極右とポピュリズム 土倉莞爾著
ローマ法における重要な事件と重要でない事件 岡徹著
憲法の私人間適用という枠組みのほころび 西村枝美著
K・レーヴェンシュタインにおける「コントロール」概念 吉田栄司著
7.

図書

図書
明治学院大学法学部 [編]
出版情報: 東京 : 第一法規出版, 1987.3
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
熊本信夫, 菅原勝伴, 吉川宏[編]
出版情報: 東京 : 日本評論社, 1977.3
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
北海学園大学法学部編
出版情報: 札幌 : 第一法規出版, 1996.2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
ローマ法上の共有物分割訴訟について 小山昇著
中国における国際私法 : 序説 欧龍雲著
加・英のインフォームド・コンセント法論 菅原勝伴著
計算書類の作成と承認 : 計算確定権と利益処分権に係わらせて 藤原雄三著
共有不動産と法定地上権 小林資郎著
外航船による危険物の海上運送 中元啓司著
シージンと不動産(権)の移転について 山下和夫著
刑法と民法の交錯 : 名誉毀損の真実性の証明に関連して 河上和雄著
個人の倫理と国家の倫理 熊本信夫著
刑法における恢復の思想 吉田敏雄著
住民訴訟四号請求における首長の訴訟参加 : 肯定説の論拠に関する一考察 大西有二著
中華民国成立史稿 藤岡喜久男著
道政「五五年体制」の連続と変容 : 九三年,九五年国政選挙を中心に 十亀昭雄著
相互依存と協力必要論 吉川宏著
国民国家の相対化と多元的国家論 山本佐門著
第二臨調・行革審答申における中央・地方関係論の変遷 : ネガティブな受け皿論からポジティブな受け皿論へ 佐藤克廣著
「三つの法学士」 : 「リーガルマインド考」 米倉明述
ローマ法上の共有物分割訴訟について 小山昇著
中国における国際私法 : 序説 欧龍雲著
加・英のインフォームド・コンセント法論 菅原勝伴著
10.

図書

図書
高梨公之[ほか]共著
出版情報: 東京 : 有信堂, 1954.12
所蔵情報: loading…
11.

図書

図書
国家学会編
出版情報: 東京 : 有斐閣, 1987.11
シリーズ名: 国家と市民 : 国家学会百年記念 / 国家学会編 ; 第2巻
所蔵情報: loading…
12.

図書

図書
国家学会編
出版情報: 東京 : 有斐閣, 1987.11
シリーズ名: 国家と市民 : 国家学会百年記念 / 国家学会編 ; 第1巻
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
抵抗権再考 小林直樹 [執筆]
憲法判例の拘束力と下級審の対応 芦部信喜 [執筆]
日本国憲法の制定と「ハーグ陸戦法規」 田中英夫 [執筆]
行政手続と自己負罪の特権 : 租税手続を中心とするアメリカの判例法理の検討 金子宏 [執筆]
地方公共団体の長の地位に関する一考察 塩野宏 [執筆]
独占禁止法の適用における経済的証拠 : 日米法制の比較検討を中心に 松下満雄 [執筆]
フランス第五共和制と《cohabitation》 : その経験の比較憲法上の射程 樋口陽一 [執筆]
アメリカ環境訴訟における割合責任論 : 私法的救済の公法的展開 藤倉皓一郎 [執筆]
権力分立論考 高橋和之 [執筆]
公務員の不法行為と責任の帰属 : フランス行政賠償責任法の一側面 小早川光郎 [執筆]
ドイツ国法学の『国家学的』方法について 海老原明夫 [執筆]
初期シュタウファー王権における家門意識の形成過程 西川洋一 [執筆]
土地収用の公共性をめぐる最近のアメリカ法の動き : Poletpwn事件を題材として 寺尾美子 [執筆]
比較法的にみた戦前の日本の国家責任法の特色 宇賀克也 [執筆]
抵抗権再考 小林直樹 [執筆]
憲法判例の拘束力と下級審の対応 芦部信喜 [執筆]
日本国憲法の制定と「ハーグ陸戦法規」 田中英夫 [執筆]
13.

図書

図書
国家学会編
出版情報: 東京 : 有斐閣, 1987.11
シリーズ名: 国家と市民 : 国家学会百年記念 / 国家学会編 ; 第3巻
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
『万案紙手形鑑』 : 江戸時代・京都における刊行私法文例集 石井良助 [執筆]
現代フランス法における「公序(order public)」概念の一考察 山口俊夫 [執筆]
幼児の引渡請求に関する一覚書 平井宜雄 [執筆]
司法救済から見た労働組合法七条の一側面 菅野和夫 [執筆]
変額生命保険に関する保険業法及び募取法上の諸問題 江頭憲治郎 [執筆]
法人の目的について 石田穣 [執筆]
資金移動取引の瑕疵と金融機関 岩原紳作 [執筆]
立法技術の一断面 : 準用・読み替え条文について 山田晟 [執筆]
文学における虚構と真実 : 「法における擬制」論の準備のための学習ノートのつづき 来栖三郎 [執筆]
伝統中国における法源としての慣習 : ジャン・ボダン協会への報告 滋賀秀三 [執筆]
「法」と「法律」の用語法について : 区別への提言 星野英一 [執筆]
法社会学から見たハートの法概念 六本佳平 [執筆]
刑事訴訟法の基礎理論 松尾浩也 [執筆]
古代日本の刑事「裁判」素描 : 日本裁判制度の通史的把握のために 石井紫郎 [執筆]
ソビエト共産党と検察制度・試論 : 検察官のキャリア・パターンのコンピューター分析 小田博 [執筆]
『万案紙手形鑑』 : 江戸時代・京都における刊行私法文例集 石井良助 [執筆]
現代フランス法における「公序(order public)」概念の一考察 山口俊夫 [執筆]
幼児の引渡請求に関する一覚書 平井宜雄 [執筆]