1.

論文

論文
西村, 美八 ; 檀上, 和真 ; 松坂, 方士 ; 津谷, 亮佑 ; 倉内, 静香 ; 古川, 照美 ; 高橋, 一平 ; 梅田, 孝 ; 兼板, 佳孝 ; 大井田, 隆 ; 中路, 重之
出版情報: 弘前医学.  62  pp.34-43,  2011-03-15.  弘前大学出版会
URL: http://hdl.handle.net/10129/4421
概要: 睡眠は生活の質(QOL)における重要な因子であり,包括的な睡眠状況の把握とその改善に向けた対策が求められている.本研究では一般住民を対象とし,睡眠障害と生活習慣の関連について検討した.平成19~21年度岩木健康増進プロジェクトに参加した1, 273名を対象とした.自記式アンケートにて生活習慣の聞き取りを行い,ピッツバーグ睡眠質問票(PSQI)により睡眠障害を判定した.対象者を男女別に分類し,年代を若年群,中年群,高齢群に区分した.PSQIの得点を従属変数とし,BMI,喫煙習慣,飲酒習慣,抑うつの有無を独立変数とした重回帰分析を行った.その結果,男女とも,すべての年代において,睡眠障害とうつとの間に正の相関を示した.以上より,睡眠障害の予防と良好な睡眠習慣の獲得のためには精神的なサポートが重要であり,これによりQOLの改善が可能であることが示唆された. 続きを見る
2.

論文

論文
Koeda, Shuhei ; Takahashi, Ippei ; Umeda, Takashi ; Matsuzaka, Masashi ; Sumigawa, Koshi ; Kogawa, Terumi ; Hirakawa, Yuichi ; Kamitani, Hidefumi ; Totsuka, Manabu ; Nakaji, Shigeyuki
出版情報: 弘前医学.  63  pp.28-37,  2012-05-18.  弘前大学大学院医学研究科・弘前医学会
URL: http://hdl.handle.net/10129/4617
概要: The purpose of this longitudinal study was to reveal the effects of physique, body composition, and lifestyles on bone m ineral density( BMD) in the early teens. Subjects of the current study were 73 boys and 73 girls. Osteo-sono assessment index (OSI), body mass index (BMI), body fat percentage and fat-free mass index (FFMI)were measures. All subjects were measured at two points; 5th grade and 8th grade. The association between changes in these values and the OSI at 8th grade were evaluated with multiple regression analysis. Positive correlations were observed between the OSI and exercise time/FFMI in both sexes. Furthermore, this trend was also observed between the OSI and BMI in boys. The results suggested that an increase in exercise time and FFMI are factors that may enhance BMD in both sexes. However, the increase in BMI was found to increase BMD only in boys. Such gender difference was suggested to be the result of what BMI represents for each group. For boys, increased BMI reflects the increasing amount of muscle mass, whereas for girls, it mainly reflects an increase in body fat. Therefore, muscle mass needs to be increased by long periods of exercise in order to increase BMD, especially in girls. 続きを見る
3.

論文

論文
Sumigawa, Koshi ; Takahashi, Ippei ; Matsuzaka, Masashi ; Danjo, Kazuma ; Koeda, Shuhei ; Hirakawa, Yuichi ; Kogawa, Terumi ; Kamitani, Hidefumi ; Umeda, Takashi ; Nakaji, Shigeyuki
出版情報: 弘前医学.  63  pp.38-47,  2012-05-18.  弘前大学大学院医学研究科・弘前医学会
URL: http://hdl.handle.net/10129/4619
概要: To clarify how osteoporosis is influenced by the period after menopause. Methods: Our participants comprised 756 females . We used a questionnaire to ask participants about their lifestyle, number of deliveries, and age at which menopause occurred. We measured bone density, body mass index (BMI), body fat percentage( BFP), total body muscle index( TBMI), and lower limb muscle index( LLMI) during each of the following periods: before menopause, up to 15 years after menopause, and more than 16 years after menopause. Results: TBMI, BMI and BFP were significantly higher in premenopausal participants with higher bone density. Furthermore, higher bone density was observed in participants who had given birth fewer times had a and higher frequency of exercise. TBMI, LLMI, BMI and BFP were significantly higher in participants up to 15 years after menopause with higher bone density, and a trend wherein they were higher in participants who had progressed significantly fewer years after menopause was observed. TBMI, LLMI and BMI were significantly higher in participants more than 16 years after menopause with higher bone density. Conclusion: Risk factors for osteoporosis differed according to the number of years after menopause. Especially for postmenopausal women, it is important to maintain/increase lower limb muscle mass. 続きを見る
4.

論文

論文
高橋, 恵子
出版情報: 弘前大学保健管理概要.  pp.14-21,  2009.  弘前大学保健管理センター
URL: http://hdl.handle.net/10129/3817
概要: 大学生の生活習慣に関する意識調査を行った結果,ほとんどの学生は自らの生活習慣を望ましいものと捉えておらず,生活習慣に対する評価は低かった。自らを健康的でないとする群では無気力が認められた一方で,健康群では他者に相談したりリラックスする等の積 極的な健康行動が認められた。適切な食習慣をもつ学生は,抑うつ・不安,無気力等の陰性感情得点が低く,ストレス状況下における感情の抑圧傾向が少なかった。運動習慣はリラックスによる対処行動と関連した。睡眠習慣の阻害要因としては無力感,怒り,イライラなどの陰性感情,および感情の抑圧傾向があり,促進要因としては人に相談したりリラックスするストレス対処があげられた。日頃ストレスが多いと感じる学生は,少ないと感じる学生に比べて抑うつ・不安,怒り・不機嫌,無気力の得点が高かった。ストレスが少ない学生は,そうでない学生に比べてリラックスの対処が適切であった。生活習慣の修正は多くの学生にとって動機付けの難しさがあるが,身近なストレスと生活習慣を関連づけた対人援助的な介入は,健康行動のセルフマネージメントカを育成する有効な手がかりであると考えられる。 続きを見る
5.

論文

論文
高橋, 恵子 ; 田名場, 美雪 ; 阿部, 緑 ; 工藤, 誓子 ; 高梨, 信吾
出版情報: 弘前大学保健管理概要.  pp.5-10,  2012.  弘前大学保健管理センター
URL: http://hdl.handle.net/10129/4937
概要: 基本的な生活習慣は,学生たちの健康行動の表れであり,同時に大学生活を支える基盤である。近年無気力で疲れやすい学生が増え,欠席や休退学などの背景に生活習慣の乱れがしばしば見受けられる。本研究では大学新入生の生活習慣の実態を調査し,疲労感および ストレス反応との関連について検討を行った。学生たちの睡眠,食事,運動の生活習慣の乱れは,男女ともに疲労感を高めることが示された。同様に生活習慣の乱れは,ストレス反応を有意に高めた。特に女性は食習慣によるストレス反応の差異が男性に比べ顕著であった。望ましい生活習慣は疲労感やストレス反応を低減させることから,ひとりひとりの心理社会的な背景を理解した上で効果的な健康支援を行う必要がある。 続きを見る
6.

論文

論文
高橋, 恵子
出版情報: 弘前大学保健管理概要.  pp.5-12,  2014.  弘前大学保健管理センター
URL: http://hdl.handle.net/10129/5627
概要: 本研究では無意識的に繰り返されている行動の意識化を通じて,できることから始めるスモールステップの行動活性化に取り組んだ。これにより頭で考えることと,行動の不一致が引き起こす行動変容の課題について検討した。習慣的行動の変容には体に新たなリズム を刻むコンディショニングと,そのはじめの一歩としてのアクティベーションが有効であると考えられる。本研究では学生らの主体的な行動変容を促す心理教育的支援のあり方を検討した。 続きを見る