1.

論文

論文
今井, 民子
出版情報: 弘前大学教育学部紀要.  pp.65-71,  2002-10-31.  弘前大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/585
概要: 本稿は近代音楽史学の礎となったJ.ホ-キンズとC. バーニーの『音楽通史』に関して,特に18世紀の各国の音楽に対する両者の見解を比較検討するものである。その結果,明らかとなったのは,ホ-キンズの保守的音楽観とバーニーの進歩的音楽観の相違であ る。すなわち,バーニーは大陸音楽紀行の成果をふまえ,18世紀の新しい潮流を視野に入れて各国の音楽をとらえているのに対し,ホ-キンズは斬新な音楽よりも,コレツリやジェミニア-ニに代表される古典様式の音楽に音楽発展の完成をみていた。ホ-キンズが『通史』で示した古楽復興-の強い関心は,彼の保守的姿勢のあらわれであり,彼はその中に,音楽のアマチュアリズムの確立と,古典的趣味の育成を求めていたといえよう。 続きを見る
2.

論文

論文
今井, 民子
出版情報: 弘前大学教育学部紀要.  pp.87-94,  2003-10-31.  弘前大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/586
概要: 本稿は, ドイツのジングシュピールの創始者,∫.A.ヒラー(1728-1804)の歌唱教育書『装飾歌唱法(Anweisungzum musikalisch-zierlichenGesange)』(1780)を取り上げ,彼の歌唱教育の実際と, 18世紀後半の音楽美学や演奏習慣を明らかにするものである。ここでは主に,序文における執筆意図, 3つの演奏様式,歌詞と音楽の関係,装飾の実際について検討する。その結果,ヒラーには室内様式の華麗化や教会音楽の世俗化を容認する新しい様式観や, ドイツプロテスタントの復興を目ざした合唱音楽-の強い関心と女声の活用など新しい変化が見られる。本書には,P.F.トージやJ.F.アグリコーラによる18世紀の伝統的歌唱法の成果と,19世紀に向けて新しい方向を模索する傾向が入り混じる,過渡的な特徴が認められる。 続きを見る
3.

論文

論文
今井, 民子
出版情報: 弘前大学教育学部紀要.  pp.65-70,  2004-10-15.  弘前大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/587
概要: 本稿では,イギリスの音楽史家C.バーニーによる『ヘンデル略伝』をとり上げ,その特質を明らかにした.本書は-ンデルの生誕100年,没後25年を記念する歴史的な大コンサートに関する報告書『ヘンデル記念演奏会報告』(1785)に含まれる-ンデルの 略伝であり,著者のバーニーは,この歴史的なイヴェントの公的な記録者として国王より依頼を受けた。-ンデルの伝記としては,彼のなくなった翌年,匿名で出版されたJ.マナリングによる『-ンデル回想録』(1760)が最も早い。バーニーはマナリングの記述に依拠しつつ,ヘンデルの渡英前のハンブルク時代の活躍を新たに明らかにし,また,自身の若い項のヘンデルとの交流体験をふまえて,巨匠の晩年の姿を浮き彫りにしている。 続きを見る
4.

論文

論文
今井, 民子
出版情報: 弘前大学教育学部紀要.  pp.49-56,  1996-10-31.  弘前大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/579
概要: ルソーの共鳴者であるイギリスの音楽史家,C.バーニーは,彼の幕合オペラ『村の占師Ledeviれduvillage』を翻訳し,『知恵者TheCunningMan』として上演した。本稿では,まず,当時の音楽界を二分したフランス,イタリア音楽の優 劣をめぐる「ブフォン論争」を概観し,イタリア派としてのバーニーの立場を検討する。次に翻訳オペラF知恵者』の成立事情とその反響,及びバーニーとルソーとの親交にふれ,最後に両者のオペラを比較分析する。その結果,バーニーの翻訳オペラは,ルソーの原作に概ね忠実に倣いながらも,ルソーの愛したフランス伝統のオペラ手法を排した,より強いイタリア趣味が認められた。 続きを見る
5.

論文

論文
今井, 民子
出版情報: 弘前大学教育学部紀要.  pp.57-61,  1997-03-31.  弘前大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/580
概要: C.Burney(1726-1814)の生涯最大の業績は,いうまでもなく『音楽通史』の執筆であろう。しかし,彼は18世紀の啓蒙知識人にふさわしく,音楽史家としてだけではなく作曲,演奏,教育など音楽の多方面で活躍した。本稿では,彼の音楽教育者 としての活動を検証する。まず,18世紀イギリスの音楽教育の現状を,宗教改革,産業革命という二大社会現象との関連から概観し,当時の音楽教育への需要の高まりを明らかにする。次に,C.バーニーが生涯続けた音楽の個人教授の実際に目を向け,最後に,彼が提案した,イギリス初の公立音楽学校設立の計画についてふれる。彼の長年にわたる音楽の個人教授と,音楽の専門教育機関設立の運動は,イギリス国民の教化とその音楽文化の振興を目ざしたものであり,音楽教育者として果した彼の功績は大いに評価しなければならない。 続きを見る
6.

論文

論文
今井, 民子
出版情報: pp.65-71,  1997-10-31.  弘前大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/10129/581
概要: イギリスの音楽史家,Cノヤーニーの『ヨーロッパ音楽紀行』は,主著である『音楽通史』執筆の資料収集を目的に企てた大陸旅行の見聞録である。本稿では,この旅行記に基づき,彼が見聞した教会,劇場,私的コンサートにおける音楽活動の実態と,その他,大道 の音楽,楽器,楽譜について,主にイタリアを中心に検討する。まず,イタリアの教会音楽では,世俗化の著しい祝日の音楽と,平日の素朴で古風な聖歌との対照が指摘される。オペラ劇場では,貴族と一般市民からなる聴衆,音楽家の生活支援のための劇場コンサートが,また,私的コンサートでは,教養豊かなディレッタントによる良質のコンサート(アッカデーミア)の様子が言及される。バロックの教会,劇場,室内という音楽様式の3つの区分はあいまい化し,相互の融合,類似化が窺える。その他,野趣に富む大道の民謡,後年,『音楽通史』に結実する楽器や楽譜の資料収集に関する記述がある。 続きを見る